\ 最大12%ポイントアップ! /

【Yoink】ドラッグ&ドロップが超楽に!Yoinkアプリの使い方【Mac】

こんなお悩みを解決します
  • トラックパッド使いで、ファイルの移動で指がつった経験のある人
  • 楽にファイルの移動をしたい人
  • 1秒でもファイル移動を時短したい人

こんにちは、ナクです。
みなさん、楽しんで「ドラッグ&ドロップ」していますか(笑)
データファイルの移動って、意外に時間がかかる作業ですよね。

  1. 移動前のデータがあるフォルダを立ち上げる【A】
  2. 移動先のフォルダを立ち上げる【B】
  3. 【A】から【B】へ移動させやすいように、ウインドウを並べる
  4. 【A】から【B】へドラッグ&ドロップで移動させる
  5. 【A】【B】のファイルを閉じる

ぶっちゃけ、面倒くさい。
何とか効率よくできる方法ないかな~と、時短に燃える私はググりまくりました。
そして見つけてしまいました、神アプリ「Yoink」を。
結構有名みたいで、みなさんバリバリおススメしていますが、噂にたがわず「超絶楽」にファイルの移動ができますよ。

Yoink - Improved Drag and Drop

Yoink – Improved Drag and Drop

Matthias Gansrigler¥730posted withアプリーチ

では、紹介していきます。

目次

簡単にいうとどんなアプリ?

Yoinkの使い方4

一言で言えば、

データの仮置場

やり方は簡単です。(くわしくは下に書いてあります)

  1. データをドラッグすると、画面に小さな半透明のウインドウが出現するから、そこにドロップ。
  2. その後、移動させたいフォルダなどの場所に、そのウインドウからドラッグ&ドロップする。
くまっち

え?それだけ?しかもこれ、有料でしょ?どこが「神アプリ」なの??

ナクナク

私も最初そう思いました。でも、一度経験すれば、二度とこれなしの生活には戻れませんよ。

【Yoinkの設定】

ステップ1 「全般」設定

yoink-setting

必須は、赤で囲った「ログイン時にYoinkを起動」です。

起動したときに、いちいちこのアプリを立ち上げなくても、バックグラウンドでアプリが立ち上がってすぐ利用できます。

ステップ2 「振る舞い」設定

yoink-setting2
yoink-setting3

①「Yoinkを自動的に表示」→必ずチェック
②ここが設定で最も大切です。

ドロップさせる半透明のウインドウを「どのように表示させるか」を3種類から選びます。

  • ドラッグを開始したら
  • ドラッグを開始したら、マウスカーソルの位置に(おすすめ!)
  • マウスを画面の端までドラッグしたら<

本アプリを最も効率よくするのであれば、が最も活用できると思います。
ご自身で使いやすい形を見つけてみてください。

③「Yoinkを手動で表示」→お好きなショートカットキーを割り当てて下さい。私は、「Yoink」のYをとって、「⌘+Y」にしています。

基本設定さえ済ましておけば、アプリを立ち上げることはほとんどありません。

他にも設定がありますが、あとは使っていく上で変更していくのがおすすめです。

【Yoinkの使い方】

デスクトップに「1.png」という画像があります。

今回は、このデータを他の場所に移す際、どのようにこのアプリを使用していくのかを説明していきます。

yoink-useing1

まず、この「1」のデータをドラッグして少し動かそうとすると、すかさずマウスカーソルの位置付近に半透明の四角が出現します。

yoink-useing2

そして、そのままその四角の中に、「1」のデータをドロップしてください。

すると、何とご丁寧に、この半透明の四角の枠が、作業の邪魔にならない左横に勝手に移動します。

この位置は、自由に設定できます。

あとは、移動したいフォルダや場所を開いて、その枠にあるデータをドラッグ&ドロップすれば終わりです。

いつ移動させてもよい(移し終えるまで常にYoinkは居続ける)ので、まとめてやれるのも便利です。

ちなみに、複数のファイルも入れられます。

yoink-useing3

まとめてドラッグ→仮置き場にドロップするだけです。

便利すぎです。

基本、何でもドラッグすることができるため、「とりあえず残しておく」ことができます。

これは、実際に操作してみないとわかりにくいと思いますが、本当におすすめのアプリです。

Macアプリの中でベスト3位に入るほど、活用しています。

特に、ファイル管理が多い人やデータの移動を頻繁に行う人は、まず間違いなく神アプリです。

【Yoinkのデメリット】

有料買い切りです。

  • Mac 980円
  • iPhone・iPad 730

むしろ、これなしの非効率さを考えると安いくらいです。

私なら、3000円でも購入すると思います。

【まとめ】

これは買い、ゼッタイ。
地味かもしれませんが、使い始めると世界が変わります

こちらのアプリもいいですよ。

あわせて読みたい
【Paste】超効率コピペの決定版|Pasteアプリの使い方 こんなお悩みを解決します コピペの作業の効率化・生産性を高めたい何回も同じコピペ作業を繰り返したくないPasteアプリの使い方を知りたい こんにちは、ナクナクです。...
目次