- 読み放題で読める本の中で、おすすめの小説を知りたい
- 手っ取り早く、他人のおすすめ小説を知りたい
- 時間がないため、間違いのない面白い小説を探している

みなさん、普段から小説は読んでいますか?
一度小説の世界にのめり込むと、なかなか現実世界に戻って来られないほど小説って中毒性の高いものですね。
たくさん本を読みたい!と思っても、一冊1000円ほどはかかってくるので、お財布にも優しくない…。
そんな、お財布とにらめっこする日々とも「Kindle Unlimited」があれば、オサラバです。
Kindle Unlimitedは、対象になっている約200万冊の電子書籍が月額980円で読み放題になるAmazonのサービスです。

でも、あんまりいい本がないイメージが…

それは、大間違い!
毎月、読み放題対象の本は変わりますし、何より30日間の無料体験、もしくは月額料金が安くなるキャンペーンもあります。
この機会によかったら登録してみてはどうでしょうか。
\今すぐクリック/

今回はその中でも、Kindle Unlimitedで読める「おすすめの小説」を厳選して紹介します。
Kindle Unlimitedの読み放題になっている小説(「文学・評論」)カテゴリーは、4万冊以上にのぼります。

でも、逆にこれだけ多すぎると、どんな本がおもしろいのか分かりにくい…

そこで、私が実際に読んでみて、「おもしろい!」「ぜひ多くの人に読んでほしい!」と思う本のみを厳選して紹介しています。
Kindle Unlimitedは、定期的(主に月初め)に読み放題対象の本が入れ替わります。
あとで読めばいいやと思っていると、いつの間にか読み放題から外されていることがあります。

あれ?昨日まで読み放題だったのに、この本有料になってる!?
せっかくの良書が、今なら30日間無料で読み放題なのに本当にもったいないです。
Kindle Unlimitedの運営者?以外は、「どの本」が「いつまで読み」放題なのかは当然わかりません。
しかし、長年Kindle Unlimitedの読み放題を契約し、分析をしてきた私は何となく読めてきました。

これって先月も先々月も読み放題だったから、来月も読み放題対象かな…

この本は新しく読み放題に入った本だから、来月には読み放題対象から外されそうだかな。
そこで、Kindle Unlimitedで読み放題になっているおすすめの小説を紹介するに当たり、私が実際に読んだ中で以下の「3つのランキング(構成)+おまけ」でご紹介していきます。
【SS】今読まないと、絶対損するKindle Unlimitedおすすめ小説
- 今月〜2,3ヵ月前から対象になった本が中心
- 来月は読み放題対象から外される可能性が高い
- 間違いなくおすすめできる本のため、ブログ見てないで早急に読むべし
【S】後でもいいけど、絶対読むべきKindle Unlimitedおすすめ小説
- 4ヵ月以上読み放題が続いているため、来月も読み放題の可能性が高い
- 急いで読む必要はないが、急に来月から対象外になることも
- 間違いなくおすすめできる本のため、迷ったら読むべし
【A】時間があるときに、読むべきKindle Unlimitedおすすめ小説
- 上記にはランクインしなかったが、感性によっては良書の可能性も
- 時間が空いたら読んでおくとよし(もちろん、良書でおすすめ)
【おまけ】以前Kindle Unlimited読み放題だったおすすめ小説
- 読み放題対象から外されたおすすめ中でも特におすすめの小説
- 今後読み放題に復活してくる可能性あり。そこまで待てないのであれば、購入すべし
- 個人的にミステリー好きのため、偏り過ぎ注意
今Kindle Unlimitedで上位に入っている本のほとんどは、来月には読み放題から外されている傾向があります。
その一方、2ヵ月読み放題だった本は、3ヵ月目以降も経験上読み放題になっていることが多いです。
しかし、数ヶ月ずっと読み放題だった上位ランク常連の本も急に対象外になるなど、予想はあくまで参考程度に見ていただけたらと思います。
いずれにしても、Kindle Unlimitedは30日間であれば無料でどれだけでも読むことができるので、気になった本は早めに片っ端からダウンロードして読んでみることをおすすめします!
【SS】今読まないと、絶対損するKindle Unlimitedおすすめ小説

- 今月〜2,3ヵ月前から対象になった本が中心
- 来月は読み放題対象から外される可能性が高い
- 間違いなくおすすめできる本のため、ブログ見てないで早急に読むべし
新釈 走れメロス 他四篇
芽野史郎は全力で京都を疾走していた――無二の親友との約束を守「らない」ために!(「走れメロス」) 表題作の他、近代文学の傑作四篇が、全く違う魅力をまとい現代京都で生まれ変わる! こじらせすぎた青春は、こんなにも阿呆らしく、そして気高い!! 滑稽の頂点をきわめた、歴史的短編集!
森見ワールドへようこそ

いやー、ぶっ飛び過ぎでしょ。読みながら、笑いまくりました。
名作をもとに、森見氏独自の解釈によって、新たに書き直された全く新しいリメイク作品。
- 中島敦 『山月記』
- 芥川龍之介『藪の中』
- 太宰治 『走れメロス』
- 坂口安吾 『桜の森の満開の下』
- 森鴎外 『百物語』
正直、ぶっ飛んでいます。森見ワールド最高です。
本当は友情物語の『走れメロス』が、なぜか「青きドナウ」の曲をバックに桃色のブリーフ一丁で踊るくだりとか意味わからん(笑)

想像すると、じわじわくるね。
どうでもいいことですが、中村佑介氏のカバーイラストが好き過ぎます。
森見登美彦 新釈 走れメロス 読了。
— ちゃき@読書垢 (@chaki_book) January 3, 2021
面白い。面白すぎる。こんな短編集があってもよいのだろうか?
例えるなら、鬼滅とドラえもんとベルバラを拡大解釈し、全て夜は短し調に歪曲した様な(褒め言葉)、ある意味贅沢なモリミーの世界観と器の大きさを知らしめる作品でした。(本当に褒め言葉) pic.twitter.com/BcIze7mEOC
森見登美彦(新釈)走れメロス他四篇#読了
— 玲ちゃん (@0Maokko) March 12, 2020
表紙の5つの文学作品を著者の
独特の感性でパロディ化した連作。
「熱帯」で興味を持ち、手に取って見ましたが、奇想天外、キテレツ
な話の中に引き込まれ、狐につままれたような感覚にされる。京都が舞台なので旅行気分にもなれる。 pic.twitter.com/o62kp5MfmF

新釈 走れメロス 他四篇
スタープレイヤー/ヘブンメイカー スタープレイヤー
路上のくじ引きで一等賞を当てた斉藤夕月。異世界に飛ばされ、10の願いを叶えられる「スタープレイヤー」に選ばれたと聞かされる。その使い道を考えるうちに目の当たりにするのは、自らの暗い欲望、人の抱える業の深さ、祈りの尊さ…。折しもマキオと名乗る別のスタープレイヤーが来訪、国家民族間の思惑や争いに否応なく巻き込まれていくことになり―。RPG的興奮と壮大な神話世界を融合させた未曾有の創世記!
ザ・ファンタジー小説の王道

異世界で出会う様々な人との関わりの中で、思いもよらぬ方向に向かいます。文句なしで、ファンタジーの世界に引き込まれることでしょう。
何でも願いが叶うなら、皆さんは何を願うだろう。思わず「自分なら…」と考えることでしょう。
主人公が異世界に飛ばされ、「10個の願い」を何に使うのか。己の私利私欲のために使うのか、それとも…。
続編にあたる「ヘブンメイカー スタープレイヤー」もおもしろいです。絶対、読みたくなること必至です。
ちなみに、こちらの記事にも苦い思い出が書いてあります。よかったらどうぞ。

スタープレイヤー/恒川光太郎 #読了
— もえ@読書垢 (@moemoe_book) November 16, 2020
10個の願いが叶えられるスタープレイヤー。その願いが良くも悪くも、沢山の人の未来を変えて行く。
スタープレイヤーたちの願い事が
色々な意味ですごい、予想外ばかり。
出会えて本当に良かった作品。久々に読んでいて心震える体験。続編も近々読みたい。 pic.twitter.com/qRdZtalTWz
「そうそう、だから読書ってやめられない!」
— 希咲(きさ)📖児童書・ファンタジー好き (@livingwithbook) September 26, 2022
そんなワクワク感が止まらなかった‼︎
私がもし《10の願いを叶えるスタープレイヤー》に選ばれたら…
そんな妄想で楽しめる異世界ファンタジー✨
過去の #読了
スタープレイヤーhttps://t.co/J0wGZyc3zG pic.twitter.com/CbJdsWkEGo
スタープレイヤー
5分後に意外な結末
30本の読み切りショートショート。あっという間に読める!あっと驚くドンデン返し!!朝読にも最適。ぞっとするイラスト、うるっとくる結末、奇妙な味わい。
あっと驚く結末を味わいたい人へ

読み放題になる前から、私の娘も大好きで家にシリーズが何冊も転がっています。ミステリー小説が好きな私は、絶対に伏線を見つけて結末を見破る、という邪道な読み方で楽しんでいます(笑)
小中学生に大人気の「5分後シリーズ」が読み放題になりました。1話1話が本当に短く、でも5分後にはあっと驚く結末が待っています。
普段、活字を読まなかったり、苦手だったりする方も、空いた時間にサクッと物語の世界に浸ることができるので、時間がない人にもいいかも。
「5分後に意外な結末 2」読了。
— くろさき (@kurosakisapporo) May 6, 2020
1話が数分で読めるから、それこそ隙間時間にぴったり。
発想の転換や皮肉がきいているものが多かったかな。金持ちが高級車を担保に100ドルの融資を受けに来た理由にスッキリ❗️#本好きな人と繋がりたい #kindle読書#おうち読書 pic.twitter.com/QBT4Acfi8y
「5分後に意外な結末 赤い悪夢」学研プラス 読了
— しをり (@bookswr) April 25, 2021
タイトル通り1話5分の短編集。
笑えるオチ、ぞっとするオチ、いろんな種類のオチがある。短いからスラスラ読めるけど、内容はぎゅっと詰まってる。
1話1話満足感が高かった。
開いた窓、老婦人の肖像、答案用紙、心の準備、がお気に入りの話。 pic.twitter.com/VX7R0VGmoL
5分後に意外な結末
テロリストのパラソル
ある土曜の朝、アル中のバーテン・島村は、新宿の公園で一日の最初のウイスキーを口にしていた。その時、公園に爆音が響き渡り、爆弾テロ事件が発生。死傷者五十人以上。島村は現場から逃げ出すが、指紋の付いたウイスキー瓶を残してしまう。テロの犠牲者の中には、二十二年も音信不通の大学時代の友人が含まれていた。島村は容疑者として追われながらも、事件の真相に迫ろうとする――。小説史上に燦然と輝く、唯一の乱歩賞&直木賞ダブル受賞作!
ハードボイルの傑作

乱歩賞・直木賞のW受賞作品。おもしろくないわけがありません。
爆弾テロに事件に巻き込まれたアル中の主人公が、容疑者となるも事件の真相に迫るハードボイルミステリー。
疾走感あふれる息もつかせぬ展開で、一気に本の世界に引き込まれること間違いなし。
どうでもいいことですが、私は3回読み直しました(笑)
読了。藤原伊織氏
— 山本 健太郎 (@cujzdo95) October 25, 2021
テロリストのパラソル
全小説の中で最も好きな本です。
テンポ、会話の上手さ、魅力的な登場人物など小説に必要なもの全てが詰まっていると思います。 pic.twitter.com/vLQWoh0or2
テロリストのパラソル / 藤原伊織#読了
— nanapinky🐶読書と音楽 (@nanapinky7) October 26, 2021
史上初の江戸川乱歩賞&直木賞W受賞作品。
21年前に起きた事件と爆弾テロ事件が繋がっていく過程、人間模様には衝撃を受ける。
島村の頭のキレには度肝を抜かれる。
随所に時代を感じる言い回しが見られるがミステリ色は決して色褪せない pic.twitter.com/Mg9rTDS3Fm
テロリストのパラソル
雷の季節の終わりに
現世から隠れて存在する異世界・穏(おん)で暮らすみなしごの少年・賢也。穏には、春夏秋冬のほかにもうひとつ、雷季と呼ばれる季節があった――。著者入魂の傑作長編ホラー・ファンタジー!
不思議な世界へようこそ

作者の醸し出す独特の世界観は、本当に秀逸。一気に異世界に引き込まれる作品です。
ホラーの位置付けですが、ファンタジーも相まった物語です。
どちらかというと同作者の「夜市」と感じは似ています。どちらも甲乙つけ難い圧倒的なおもしろさです。
「風わいわい」など、作者のワードセンスも最高です。
心地よい雰囲気の中、あっという間に読み進めることができます。
恒川光太郎さんの
— 木の葉りす (@83Ris_k) June 13, 2021
『雷の季節の終わりに』
異世界の話なのに、なぜか懐かしい感じがして、現世界との繋がりがあることにホッとする。
恒川光太郎さんの作品は、読み出すと止められません(笑)#読了#寝読部 pic.twitter.com/hAhMPqVR3T
#読了
— カフカ@読書垢 (@fcacacafca) May 8, 2021
雷の季節の終わりに / 恒川光太郎
いやぁ…最高でした。今年読んだ本の中で断トツナンバー1でした。「穏」という普通の人には見えない異世界の話。様々な謎が明らかにされた時は胸が詰まる思いでした。恒川さんの描く情景、心理描写が美しく、儚く、不思議で今回も一気読みでした。 pic.twitter.com/g6P1FDPPs6
雷の季節の終わりに
秋の牢獄
11月7日水曜日。女子大生の藍は秋のその一日を何度も繰り返している。朝になれば全てがリセットされる日々。この繰り返しに終わりは来るのか──。圧倒的な切なさと美しさに満ちた傑作中編集。
11月7日に読むべし!

ファンタジーでもありホラーでもある幻想的な美しい世界観が、あなたを不思議な世界へと誘うことでしょう。
またも恒川光太郎氏の作品です。
「秋の牢獄」「神家没落」「幻は夜に成長する」の3編の短編集。
3編とも運命という名の牢獄に閉じ込められてしまう物語です。
個人的には、「神家没落」が特におすすめです。
短編なので、サクッと読める点もおすすめ。
「秋の牢獄」恒川光太郎 #読了
— りこ (@ricopi9) November 7, 2020
日にち、家、能力に囚われた人を描いた不思議な短編集。
残酷だけどその世界観が美しく読まずにはいられない作品ばかり✨
印象深かったのは秋の牢獄。
砂浜のシーンと最後の一文が心に残る😢
毎年11月7日が来る度に思い出すんだろうな。
3作品共凄く好みでした💕 pic.twitter.com/bY90fdZMZQ
#読了
— カフカ@読書垢 (@fcacacafca) May 7, 2021
秋の牢獄 / 恒川光太郎
「秋の牢獄」「神家没落」「幻は夜に成長する」の3編からなる短編集。どれも不思議な世界のお話。恒川光太郎さんの作品はノスタルジックファンタジーと言うんでしょうか。不思議な読了感で癖になります。とても好みの作風なのでこれからも追いかけたいと思います。 pic.twitter.com/VOhDVGLNil
秋の牢獄
【S】後でもいいけど、絶対読むべきKindle Unlimitedおすすめ小説

- 4ヵ月以上読み放題が続いているため、来月も読み放題の可能性が高い
- 急いで読む必要はないが、急に来月から対象外になることも
- 間違いなくおすすめできる本のため、迷ったら読むべし
運転者 未来を変える過去からの使者
「…なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」思わず独り言を言った、そのときだ。ふと目の前に、タクシーが近づいてくるのに気づいた。累計80万部喜多川泰、渾身の感動作!報われない努力なんてない!
「運がない」のはどうしてか

「自分は運が悪い…」そんな悩みを抱えている人にこそ、ぜひ読んでもらいたい本。
自己啓発に近い小説ですが、今までの物の捉え方が180度変わりました。
幸せになるヒントや人生で大切にしたいことなど、心に突き刺さる数々の言葉がたくさんつまっています。
身近な友達にもこの本をおすすめしていますし、紙の本もプレゼントしています。結局、自分も紙の本を買ってしまいました。間違いなく万人におすすめできる1冊です。あまりにも良すぎて、レビューのようなことも書いてみたのでよかったらご覧ください。
Kindle Unlimitedの読み放題でなければ読むことがなかったであろう、私にとって人生の指針となる大切な1冊となりました。

『運転者-未来を変える過去からの使者』を読了。
— みらい@竜党&カナダ🇨🇦留学(予定) (@happyisland36) July 9, 2020
“どんなことが起こっても、起こったことを自分の人生において必要だった大切な経験にしていくこと、それが〈生きる〉ってことです。”
最近の堕落してしまっている私には、この本の言葉がグッときました。
悲観してばかりじゃダメだから、前向く。 pic.twitter.com/UZNIeD2iUl
運転者 未来を変える過去からの使者/喜多川泰#読書レビュー #読書記録 #読了 #読書好きさんと繋がりたい
— 子犬@読書ブロガー🐶 (@honaicisiteru64) August 5, 2022
タクシーの運転手との出会いで主人公の人生が180度変わり幸せになっていく物語。誰もがハッと気付かされる学びが多く詰まっている。
運気を掴んで、自分の道を歩みたい人におすすめしたい pic.twitter.com/5A6SaEpF8s
運転者 未来を変える過去からの使者
珍夜特急
インドのカルカッタからポルトガルのロカ岬まで、ユーラシア大陸を単独バイクで横断する――。19歳の”私”は、大学の学費を費やして行ったタイ旅行でどこからともなくそんな啓示を受ける。
すぐに卒業を諦め、3年間に及ぶ準備期間を経ていよいよインドに入国した”私”は、いきなり送ったバイクを受け取れないというハプニングに見舞われる。
旅を愛する全ての人へ

これを読むためだけにKindle Unlimitedに登録してもいいほど、圧倒的な面白さ。もう止まりません。
2ndシーズンもありますが、一気読み間違いなしです。
ちなみに、私は全15冊をちょうど無料期間が終わる30日間で読み終えました。
私も以前バイクに乗っていたことがあるので、自分と重ねてドキドキハラハラしながら読み進めることができました。
ツーリングや旅が好きな人だけでなく、新しい何かにチャレンジしたいと思っている人は心を動かされることでしょう。
とにかく、読んでほしい!
クロサワコウタロウ著【珍夜特急】
— hiro@読書📕ときどき写真📸 (@camera_and_book) March 29, 2021
全15巻 #読了
旅の魅力が沢山詰まった本でした☺️
日本と異なる気候、文化、宗教観などなど。
特に気候に関しては、風を感じられるバイク旅だからこそ味わえるものだったのではないでしょうか😊
旅好きな人には特にオススメ出来る本です😆#のベルズ
珍夜特急1 著:クロサワコウタロウ#読了
— Ri (@Ri42358588) March 26, 2022
時間を忘れてどんどん読み進められるくらい面白かった。
冒頭、街の匂いについて触れていて「そうだった。いつも旅行に行って最初に”異国”を感じるのは匂いだった」とだいぶ昔に行った旅行の数々が思い起こされた。 pic.twitter.com/2O8rU3kLkd
珍夜特急
生きてさえいれば
「生きていなくちゃ、悲しみや絶望は克服できないのよ」――大好きな叔母・春桜(はるか)が宛名も書かず大切に手元に置いている手紙を見つけた甥の千景(ちかげ)。病室を出られない春桜に代わり、千景がひとり届けることで春桜の青春の日々を知る。春桜の想い人(秋葉)との淡く苦い想い出とは? 多くの障害があった春桜と彼の恋愛の行方と、その結末は?
生きる希望を失っている人へ

題名にもあるように、生きてさえいれば、希望や幸せはある。そんな「今この瞬間」を大切にしようと、生きる力を与えてくれる一冊です。
単なる恋愛小説を越え、魂を揺さぶられる世界観に没入していきます。
下記にある同作者の「余命10年」もおすすめですが、個人的には「生きてさえいれば」の方が好みだと感じました。
どちらもKindle Unlimited対象の本なので、惜しまず読んでみましょう。「余命10年」は映画化もされています。
一読の価値ある、万人におすすめできる本です。
小坂流加
— こばよし (@ks5407) April 10, 2020
「生きてさえいれば」#読了
「余命10年」と本書の2冊を遺して
早逝された著者
死を感じる話だからこそ
読むと生を実感する
生きてさえいれば…
無念の死をむかえた人が
今世界にどれだけいることか…
色々な事象に思いを馳せながら
読ませていただきました pic.twitter.com/LuOZZtVA02
故小坂流加先生『生きてさえいれば』、読了。
— 鮭虎 (@hobby_nike) September 23, 2022
美しい物語です。俺の稚拙な語彙では到底言い表せないくらいに美しく、熱く、美しい。
周りが全く見えなくなるくらいに熱く、どうしようもなく夢中になった恋を経験したことがある人に、特に読んでほしい。
もう先生の新作を読めないと思うとやるせない。 pic.twitter.com/s6BYe93VZa
生きてさえいれば
U-NEXTは31日間の無料お試し期間があります。
『余命10年』の映画は、特典ポイントを使って無料視聴することができます。
【映画】余命10年
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら
親や学校、すべてにイライラした毎日を送る中2の百合。母親とケンカをして家を飛び出し、目をさますとそこは70年前、戦時中の日本だった。偶然通りかかった彰に助けられ、彼と過ごす日々の中、百合は彰の誠実さと優しさに惹かれていく。しかし、彼は特攻隊員で、ほどなく命を懸け戦地に飛び立つ運命だった――。のちに百合は、期せずして彰の本当の想いを知る…。涙なくしては読めない、怒濤のラストは圧巻!
今の平和な暮らしは当たり前なのか

著者もあとがきで書いているように、本書は「戦争」と「恋愛」を結び付けて、他人によって命を奪われることの不条理を訴えかけた物語です。
若く未来ある若者が、特攻隊として自らの命を国に捧げ、そして残された人の思いや葛藤が直接心に伝わってきます。
涙なしには読めません。
今の平和な世の中で当たり前に生活できていることに感謝したい、そう心から思える1冊です。
ぜひ、若い人に読んでほしいです。
#読了
— まりもっち@読書垢 (@marimo8989) March 20, 2022
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。/汐見夏衛
終戦間近の日本にタイムスリップした少女の恋物語を通し、戦争の悲惨さ、理不尽さを分かりやすく伝えた作品。現代の中高生に強く推奨したい。
特攻隊の方々がいかなる想いを抱き出撃したか…この史実を忘れてはならないと改めて感じた。 pic.twitter.com/ezrIT1k8T2
汐見夏衛『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』#読了 📚#再読
— 🧚♀️_Books💫 (@Blue_bugle__) August 14, 2022
娘が読書感想文の課題に本書を選本📙
何回読んでも何回でも号泣。
昔は原爆が落とされた日が登校日で、学校で黙祷と映画を観たのに、今では登校日でさえなくなってしまった‥
哀しみを二度と繰り返さない為、
是非読んで欲しい pic.twitter.com/hafNxGIBQh

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら
夢をかなえるゾウ
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!?
今の自分を変える

特に印象に残っている課題は、“人気店に入り、人気の理由を観察する”です。これを読んで以来、外食のときにはキョロキョロして挙動不審になっています。
夢をなくした主人公を成功に導く小説形式の自己啓発本です。
神様ガネーシャが、人生が成功するための様々な課題を出していきますが、主人公と関西弁のガネーシャのコミカルなやりとりがおもしろいです。自己啓発本が苦手な人も、とても読みやすくておすすめです。
内容的に読んで「面白かった」で終わってもいいですが、人生を少しでも変えたいと思うのであれば、「行動に移す」ことが何より大切です。
また、わが愛読書「LOVE理論」は、全ての男子諸君が絶対に読むべき1冊です。(2022年11月読み放題対象です)
夢をかなえるゾウ/水野敬也
— もえり✍️ (@rii_185515) October 1, 2018
変わりたくても、人の意識は変えられない。
変えられるのは、立ち上がって動いた時だけ。
日常の些細な場面で、変わるために大切なことがある。それには簡単なこともあれば難しいこともあって。
たった一つの自分の生を生きる上で大事なことを教えてくれます。#読了 pic.twitter.com/OdbDZcMg4d
ずっと気になってた夢をかなえるゾウ1を今日早起きして読書。
— くまこ🧸 (@she_kumi) September 11, 2022
おもしろくて笑いながら(多分にやにやしてた)読了😌
人生にユーモア必要だわー!
夢をかなえるゾウ
【A】時間があるときに、読むべきKindle Unlimitedおすすめ小説

- 上記にはランクインしなかったが、上記よりも良書の可能性も
- 時間が空いたら読んでおくとよし(もちろん、良書でおすすめ)
最後の医者は桜を見上げて君を想う
あなたの余命は半年です―ある病院で、医者・桐子は患者にそう告げた。死神と呼ばれる彼は、「死」を受け入れ、残りの日々を大切に生きる道もあると説く。だが、副医院長・福原は奇跡を信じ最後まで「生」を諦めない。対立する二人が限られた時間の中で挑む戦いの結末とは?究極の選択を前に、患者たちは何を決断できるのか?それぞれの生き様を通して描かれる、眩いほどの人生の光。息を呑む衝撃と感動の医療ドラマ誕生!
死生観を見つめる

「生きるって何だろう」「死ぬって何だろう」そんな死生観を直球で読者に突きつけられているように感じました。
余命があとわずかだと知ったら、あなたはどんな決断を下しますか。
壮絶な治療の苦しみに耐えて少しでも生きながらえたいのか、残された時間がわずかでも、自分らしく有意義に生きるのか。
読んでいて、本当に胸が苦しくなります。
3人の医師や患者の生々しい「生死」の葛藤を描いた作品。
まさに死生観を問われる作品です。
二宮敦人/最後の医者は桜を見上げて君を想う
— 縹_読書アカウント (@kx4937) July 23, 2020
あくまでも命を救う事を重視する医者と、満足した生のためには寿命を縮める選択肢すら厭わない医者を対比させつつ話が展開される。末期患者の内面も書かれる故に闘病の描写は熾烈。第一話を読んだ後は軽く放心した。#読了
『最後の医者は桜を見上げて君を想う』
— ななみに。@読書垢 (@bY5fDhpWEklkIDr) September 29, 2022
二宮敦人 #読了
医者でありながら『死神』と呼ばれる桐子、「生」を追求する福原、そんな2人と同期の音原…それぞれの「死」に対する考え方、死を突然目の前にした患者の葛藤。
読みながら「自分は死をどう想うか」考えさせられた。 pic.twitter.com/LH0mMXEaSg

最後の医者は桜を見上げて君を想う
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
エクスペクトパトローナム!湖のほとりで起こったあの奇跡をもう一度。オールカラー・イラストで蘇る魔法の世界!ホグワーツ校の3年生になったハリーは、自らの過去についての新しい真実を知り、暗い噂や死の予兆に付きまとわれることになる。そして、闇の帝王の最も忠実な部下の一人と遭遇することに…古典的名シリーズ第3巻。
いざ、魔法の世界へ没入

言わずと知れた名作。映画にもなっており、もう説明不要ですね。 個人的には、「ハリーポッターとアズカバンの囚人」が一番好きです。
全シリーズが今なら読み放題です。本で買い揃えようとすると、6000円以上します。
まだ読んでいない人はぜひこの機会に、一気読みしちゃいましょう。
「ハリーポッターとアズカバンの囚人」J·K·ローリング #読了
— りこ (@ricopi9) December 20, 2020
3作品読んだけど1番面白かった💕
新たなキャラ達が魅力的だし、終盤にかけての展開が面白すぎる!伏線が少しずつ回収されてくのもワクワクする✨
映画との違いを見つけるのも楽しい😊
次の巻で少年時代が終わるのか···寂しいな😢 pic.twitter.com/b5kLL9QkLy
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』/J.Kローリング #読了
— みこ@読書垢🌷 (@miko_dokusho) September 25, 2022
後半想像力を振り絞って読んだので達成感でいっぱいです…!
今作はハリーの父親に焦点が当たり、色んな過去が分かって物語が広がりました。
今後、シリウス・ブラックがどのように関わっていくのかも楽しみです。 pic.twitter.com/4RuVBVzAjJ

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
また、『ハリーポッターシリーズ』の映画をご覧になりたい方は、「U-NEXT」がおすすめです。31日間の無料お試し期間を利用して無料で観ることができます。
【映画】ハリーポッターシリーズ
最後は臼が笑う
ヒロインは公務員の桜子、39歳。人生このかた、ろくでなしの悪い男にひっかかり続けてきた関西人。妻子持ちに騙され、借金持ちには貢がされ、アブノーマルな性癖持ちにいたぶられる。
ところがある日、解散して早十年を数える会に、桜子から緊急招集がかかる。「一分の隙もない完全な悪」にとうとう出会ってしまったのだという。〝完全な悪〟とはいったい何者か?
スカッと爽快感が味わえる

15分くらいでサクッと読めて、スカッと爽快!
最後の展開に思わず、声を上げて笑ってしまいました。
だからあえて、関西人なんでしょうね。 現代版サルカニ合戦です。いやー、気分爽快。
『最後は臼が笑う』 #読了
— Rio (@nami11star1) June 23, 2020
20ページくらいの短編小説。
クスッと笑えるしスッキリした終わり方なので、仕事の休憩時間中や平日の寝る前の時間に読むのにピッタリ📕
ダメ男に惹かれる桜子が出逢った「最悪の男」。
2人の出会いと結末のストーリーが面白かった✨https://t.co/lcLZ03594j pic.twitter.com/4Kond8TK8w
最後は臼が笑う/森絵都
— なな (@nana_suyosuyo) September 5, 2022
ユーモアがあって思わず、ふふふってなっちゃう!短編だからあっという間に読み終わるので、休憩に最適🫧🤍
最低な男の中に見える弱さに囚われてしまうのちょっと分かってしまったな… #読了 pic.twitter.com/AZ9rmAyaEr
最後は臼が笑う
パッとしない子
小学校では、およそ先生も生徒もごく短い期間で入れ替わっていく。先生からすれば、生徒の顔を覚えるのも大変だし、勤務経験が長くなれば、生徒の数は累積し、記憶にも濃淡の差が出てくる。優等生、すぐ懐く子、やんちゃな子、問題児、そして、印象の薄い子。そんな教師と生徒の関係をスリリングに描いた作品だ。
読後感は最悪

ある意味、ホラーよりも怖いかもしれません…。
むしろ読まない方がよいかもしれません…。
でも、一度は読んでほしい…。
そんな矛盾を抱きつつ紹介してみましたが、正直言ってかなり凹みます。絶望します。
できれば、解説等見ずに読んでいただいた方が、最悪の読後感を味わえるはずです(笑)
『パッとしない子』
— 抹茶@読書垢 (@1sVn5FOfJdTJi6R) November 20, 2021
ある生徒にとっては最悪の教師だったという一方、先生に憧れて教師になったという生徒もいる。
結局全員にとって良い人になるのは無理なんだと。
後味の悪い終わり方ですが、心に強烈に残る話でした。#読了#読書好きな人と繋がりたい#辻村深月 pic.twitter.com/j8vB2LB25Z
『パッとしない子 | 辻村深月』
— ゆずはむ (@yuzuhamu02) August 1, 2022
1時間程で読める短編作品。
ただ、読み終えた後に色んな事を考えさせられる、強烈なパンチ作品。
自分の何気ない行動や言動が、
誰にどんな感情を与えるか。
自分のことばかり考えてないか。
一息ついて、向き合ってみる。#読書好きな人と繋がりたい #読了 pic.twitter.com/kY62of4EX6

パッとしない子
君と夏が、鉄塔の上
鉄塔の上に、男の子が座ってる――
鉄塔マニアの地味な伊達(だて)は中学3年生の夏休みをダラダラすごしていた。
しかし登校日の学校で、破天荒な同級生、帆月蒼唯(ほづきあおい)から「鉄塔のうえに男の子が座っている」と声をかけられる。
次の日から幽霊が見えると噂される比奈山(ひなやま)も巻き込み、鉄塔の上に座るという男の子の謎を解き明かそうとするのだが――。
爽やかに描かれるひと夏の青春鉄塔小説!!
青春を味わいたい人へ

こんな青春にあふれた夏休みを送りたかった青春時代の甘酸っぱい思い出を思い出せてくれます。
個性あふれる中学生3人が「鉄塔」を舞台に繰り広げる、一夏の不思議な体験。途中から一気に物語の世界へ引き込まれていきます。
読後感はとても爽やかで、まさに夏にピッタリの物語です
これを読めば、今まで気にも留めなかった「鉄塔」の上を見上げるはず。夏におすすめの一冊です。
#読了
— るちか📕読書垢 (@books_luccica) September 6, 2020
「君と夏が鉄塔の上」 賽助
鉄塔の上に男の子が座ってる
中学3年生の鉄塔マニアの伊達、幽霊が見える比奈山、変わり者の帆月が夏休みの間に謎を解き明かす、爽やかでちょっと切ない青春物語。
読んでると映像が浮かぶ物語でした。
途中からぐいぐい引き込まれ一気読みでした。
面白かったです! pic.twitter.com/ifyXDe4R3w
8月にちまちま読んでた賽助先生の「君と夏が、鉄塔の上」読了しました!
— くろたんと@FF14🌱 (@BlackTANTO580) September 6, 2022
日本の夏休みの懐かしい、情緒ある描写や、中学生ならではの悩みや心理描写、とても面白かったです😊#賽助 先生#君と夏が鉄塔の上 pic.twitter.com/GP72qr6Q2x
君と夏が、鉄塔の上
【おまけ】以前Kindle Unlimited読み放題だったおすすめ小説
- 読み放題対象から外されたおすすめ中でも特におすすめ小説
- 今後読み放題に復活してくる可能性あり。そこまで待てないのであれば、購入すべし
- 個人的にミステリー好きのため、偏り過ぎています
青の炎
櫛森秀一は、湘南の高校に通う十七歳。女手一つで家計を担う母と素直で明るい妹との三人暮らし。その平和な家庭の一家団欒を踏みにじる闖入者が現れた。母が十年前、再婚しすぐに別れた男、曾根だった。曾根は秀一の家に居座って傍若無人に振る舞い、母の体のみならず妹にまで手を出そうとしていた。警察も法律も家族の幸せを取り返してはくれないことを知った秀一は決意する。自らの手で曾根を葬り去ることを…。完全犯罪に挑む少年の孤独な戦い。その哀切な心象風景を精妙な筆致で描き上げた、日本ミステリー史に残る感動の名作。
これを読まずして、何を読む

私のベストオブベスト小説! 一言で言ったら、「こんなん切なすぎる…」
愛する家族を救うために、高校生の主人公は完全犯罪を計画します。
主人公の苦悩・葛藤・孤独が、淡々としかし繊細に描かれています。
こんにも主人公に感情移入した話はありません。読んでいて、本当に胸が苦しくなりました。
もちろん、殺人を正当化するわけではありませんが、「正義」って一体何だろうと考えさせられました。
とにかく、例え有料でも絶対に読むべき必須の一冊です。
「青の炎」貴志祐介
— 森下 友希 (@morishita69) December 7, 2019
曾根から家族を守るため、高校生の秀一
は完全犯罪を計画する…削れる心の葛藤
自身の選ぶ結末とは…儚くて切なくて
もう止められない秀一の心理描写に引き
込まれて目から離せない。読了後も静寂
な余韻が残り続ける。周りを思うと…
消えない…青い炎は道を燃やしてく#読了 pic.twitter.com/j8iVm2KTBS
#読了
— カフカ🕊 (@fcacacafca) February 18, 2021
青の炎 / 貴志祐介
再読。今まで読んだ小説の中でTOP5に入るくらい好きな作品です。貴志さん、どうしてこんなに主人公に感情移入させるのがお上手なんでしょう。山月記の引用も良い味を出していて。大門の「一度火をつけてしまうと怒りの炎は根源なく燃え広がり、やがては自分自身をも焼き付 pic.twitter.com/vcLHoiGCSS
青の炎
新世界より
子供たちは、大人になるために「呪力」を手に入れなければならない。一見のどかに見える学校で、子供たちは徹底的に管理されていた。いつわりの共同体が隠しているものとは―。何も知らず育った子供たちに、悪夢が襲いかかる。
SF小説初心者へ(ただし、ボリューム多)

私の大好きな貴志祐介氏の、呪力が使える千年後の未来を舞台にした長編SF小説。
上巻だけで500ページほどあるボリューム。
しかし、その世界観にあまりにもぶっ飛んだおもしろさで、上中下巻一気読みしてしまいました。
ただし、悔やまれるのが読み放題なのは「上巻のみ」です。上巻を読んでしまえば、間違いなく「中巻・下巻」を読みたくなります。未読の方は、身銭を切る覚悟で読みましょう。
これを読めば、貴志祐介氏の他作品も必ず読みたくなるはずです。
『新世界より(上)』貴志祐介 #読了
— たまき (@tamaaaaaabookl1) May 28, 2021
舞台は1000年後の日本。SF小説をあまり読まない私でも充分に楽しめた。「今思えば…」から始まる意味深な文章に何度やきもきしたことか。途中ハラハラしすぎて心臓がおかしくなりそうだった。こんなにも私を狂わせる話を書くなんて…貴志さん天才すぎませんか? pic.twitter.com/t1FAaih6eo
ああ…終わってしまった…
— あすと (@Shinnsekai_yori) September 29, 2022
何回読んでも本当に最高すぎる
今まで読んだ小説の中で1番面白い
『新世界より』に出会えて良かった#読了 pic.twitter.com/ufEhJmuj99
新世界より
獣の奏者
リョザ神王国。闘蛇村に暮らす少女エリンの幸せな日々は、闘蛇を死なせた罪に問われた母との別れを境に一転する。母の不思議な指笛によって死地を逃れ、蜂飼いのジョウンに救われて九死に一生を得たエリンは、母と同じ獣ノ医術師を目指すが―。苦難に立ち向かう少女の物語が、いまここに幕を開ける。
至極のファンタジーを味わう

同作者の「守り人シリーズ」も大好きですが、正直それを超える圧倒的な面白さです。
ファンタジー児童文学ですが、むしろ大人にこそ、この醍醐味を味わってもらいたい一冊。
大の大人が寝る間も惜しんで、朝方まで読み耽るほど、世界観に没頭すること間違いなしの作品です。
読んだ感想を書こうと思っても、全てが陳腐な台詞になります。
とにかく騙されたと思って、一度読んでみてください。
というより、次が気になって、読まずにはいられなくなることでしょう。
『獣の奏者 Ⅰ 闘蛇編』#読了
— みやっち (@miyacchiRX) June 30, 2021
久々に夢中になって読み耽ったファンタジー小説の大傑作。
「この世に生きるものが、なぜ、このように在るのかを、知りたいのです。」
悲しい生い立ちに屈することなく、亡き母の背中を負って「獣ノ医術師」への道をひたむきに目指すエリンに胸を打たれます。 pic.twitter.com/805Majzg5j
獣の奏者/上橋菜穂子 #読了
— なな (@uminoshirabe) May 31, 2021
〜この世に生きるものが、なぜ、このように在るのかを、知りたいのです
なぜ今まで読まなかったのかと後悔するほどに心を鷲掴みにされた。自然や生き物の営みの奥深さ。
母とのむごい別れの序章から少女が獣ノ医を目指す過程は、ファンタジーを超えた命への敬意を感じる。 pic.twitter.com/xNBLYbKmrX
獣の奏者
殺戮にいたる病
永遠の愛をつかみたいと男は願った―。東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるサイコ・キラーが出現した。犯人の名前は、蒲生稔!くり返される凌辱の果ての惨殺。冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇を鮮烈無比に抉る衝撃のホラー。
サイコパスの極み、ここにあり

正直言って、万人には決しておすすめできません。しかし、個人的にはぜひとも読んでほしい、いや文句言わず読め。保証はしませんが…。
読んでいて、本気で気持ちが悪くなりました。
いわゆる「エログロ」の描写が結構あるため、苦手な人は読まない方がいいでしょう。
ミステリー好きな本のランキングに必ずといっていいほど入っている人気作品のため、数年前に紙の本を購入して読みました。そして、激しく後悔しました。
「なんで早くこの本に出合わなかったのだろう」と。

そっちかーい!
確かに目を背けたくなる描写はありますが、それを差し引いても読む価値はあると断言できます。
ネタバレを避けるため、内容は一つも紹介していません。
何も知らない状態で読むことをおすすめします。
後半の畳みかける圧倒的な展開。
そして、読了。
頭の中は「ドーユーコト…?」
見事に、そして完膚までなきに、騙されました。
#読了 #読書好きな人と繋がりたい
— ユーマ@読書垢 (@you_ma96) July 29, 2021
『殺戮にいたる病』
エログロ要素が強いということは前評判として知っていた故、覚悟して臨んだ
見事なまでの叙述トリック
最後の最後で騙されていることに気付いた pic.twitter.com/VXRrc5lAdH
殺戮にいたる病/我孫子武丸
— りんか (@leviarn_06) November 29, 2022
読後、開いた口が塞がらないとはこういうことなのかという実感とともに放心、呆然としました。
過激な描写も多々ありますが、気持ちが良いほど見事に騙され、ミステリーの面白さや良さを改めて感じさせてくれる作品でした。#読了 #読書好きな人と繋がりたい
殺戮にいたる病
ハサミ男
美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。3番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を発見する羽目に陥る。自分以外の人間に、何故彼女を殺す必要があるのか。「ハサミ男」は調査をはじめる。精緻にして大胆な長編ミステリの傑作!
騙される快感

叙述トリック好きには外せない至極のミステリー。完全にミスリードに引っかかりました。
悔しいというより、「騙してくれてありがとう」レベルです。もう、伏線回収も完璧です。構成も文句ありません。
何か書こうとすると、ネタバレしそうなのであえて書きません!有名すぎる作品ゆえレビューは絶対見ずに、読んでまんまと騙されましょう。
自分の記憶を消して、再読したい一冊です。
『ハサミ男』殊能将之
— はまち。@読書垢 (@hamacheeeeese) August 6, 2021
???
あるページで思考停止…
前のページと何度か行ったり来たりしながら、なんとなく把握…
それでも…え?どゆこと??
がっつり騙されました。
騙されたと自覚できないくらい騙された。(重症だなオイ)
終わり方もよきです。フフフ#読了 pic.twitter.com/O13BzXVcnp
#読了
— vin (@6g9Gq4b6VW2qZxm) November 29, 2022
ハサミ男/殊能将之
何度目かの再読
ハサミ男と聞いて、犯人に池乃めだか、シザーハンズ、ペンチマン等を思い浮かべた其処の貴方、全部ハズレ🙄
初読時、あまりに鮮やかに引っ繰り返されすぎて、自分が転んでることに暫く気付かなかったほど😳
何年経っても色褪せないミステリー✂️
未読ならぜひ pic.twitter.com/AI4q02VI7Z
ハサミ男
厭魅の如き憑くもの
憑き物筋の「黒の家」と「白の家」の対立、「神隠しに遭った」ように消える子供たち、生霊を見て憑かれたと病む少女、厭魅が出たと噂する村人たち、死んだ姉が還って来たと怯える妹、忌み山を侵し恐怖の体験をした少年、得体の知れぬ何かに尾けられる巫女―。そして「僕」が遭遇した、恐るべき怪死を遂げてゆく人々と謎の数々…。奇才が放つ、ミステリーとホラーの禍々しい結晶、ついに昇華。
民俗学×ホラー×ミステリー

民俗学×ホラー×ミステリーの見事な融合。最後の畳み掛ける怒涛の展開は圧巻の一言です。
閉鎖的な村で起こる殺人事件。そこに居合わせた怪奇幻想作家の刀城言耶が謎解きに挑んでいく物語。
旧家の対立、怪しげな因習、神隠し、カカシ様を崇める古い伝承…など、薄暗い雰囲気が好きな人にはたまらない内容になっています。背筋が凍る夏にピッタリの一冊。
イラストも不気味でいい味を出しています。
個人的にはシリーズ3作目の「首無の如き祟るもの」がおすすめです。


天使の囀り
北島早苗は、ホスピスで終末期医療に携わる精神科医。恋人で作家の高梨は、病的な死恐怖症だったが、新聞社主催のアマゾン調査隊に参加してからは、人格が異様な変容を見せ、あれほど怖れていた『死』に魅せられたように、自殺してしまう。さらに、調査隊の他のメンバーも、次々と異常な方法で自殺を遂げていることがわかる。アマゾンで、いったい何が起きたのか?高梨が死の直前に残した「天使の囀りが聞こえる」という言葉は、何を意味するのか?前人未到の恐怖が、あなたを襲う。
気持ち悪くても中毒性を求める

バイオホラーの恐怖でめちゃくちゃ怖いし面白いけど、グロテスクな表現が多く、苦手な方は読まない方がいいかも。
人のコンプレックスをうまく突いた気持ち悪いけど、なぜか読むのを止められない中毒性の高い作品。
「黒い家」がサイコパス的な怖さだとしたら、こちらは、バイオホラーの怖さになります。
特にクライマックスの気持ち悪さ(いい意味で)は、鳥肌ものです。
この本も一度読んだら、もうお腹いっぱいです。
「天使の囀り」貴志祐介
— 森下 友希 (@morishita69) August 21, 2020
始めに呼吸の型を使い気持ちを整理する
ボス戦前のように読む準備、ライフ全開
グロテスクの極み、天国か地獄か…
貴志先生の作品は破壊力が凄まじい!!
手汗握る重厚な読書体験をさせる文章に
は感服、読み切れた時は安心しました
幸福と絶望…天使が導く末路とは#読了 pic.twitter.com/tRQWV5QO8X
#読了
— りゅうと (@Icecoffee0415) November 5, 2022
#天使の囀り
#貴志祐介さん
おー、頭に天使の囀りが………💦
あんなシーン、こんなシーンが
残像として刻まれます!!
この作品映像としてみたいな、
と思いつつ、やっぱり無理と
思ってしまうものでした🤣
うん、やはり無理です💦💦
大好きなホラー作品の1つと
なりました!! pic.twitter.com/VcSEsEnDmI

天使の囀り
夜市
妖怪たちが様々な品物を売る不思議な市場「夜市」。ここでは望むものが何でも手に入る。小学生の時に夜市に迷い込んだ裕司は、自分の弟と引き換えに「野球の才能」を買った。野球部のヒーローとして成長した裕司だったが、弟を売ったことに罪悪感を抱き続けてきた。そして今夜、弟を買い戻すため、裕司は再び夜市を訪れた―。奇跡的な美しさに満ちた感動のエンディング!魂を揺さぶる、日本ホラー小説大賞受賞作。
不思議な世界を味わう

幽霊とかサイコパスなどの要素はありません。どちらかというと、「千と千尋の神隠し」のような異世界ファンタジーに近いです。
「夜市」と「風の古道」と2編の短編小説からなっています。どちらの話も、ノスタルジックでもあり、ファンタジーでもあり、その何とも言えない独特の美しくも儚い世界観に魅了されること間違いなしです。
万人におすすめできる1冊。読後感も最高です。もう何度読んだかわからないくらい読み返しています。
ちなみに、個人的には「風の古道」の方が好きです。
「夜市」#読了
— うみの (@72d_t) August 10, 2021
妖怪たちと取引をすることで、欲しいものがなんでも手に入る市場・「夜市」の話と、大昔から神様が通る道に子どもたちが迷い込む「風の古道」の2作品。
こりゃ引き込まれる。不可思議な世界に主人公たちと一緒に迷い込んだような気持ちになる。怖くないけど、夏場にぴったりだと思う。 pic.twitter.com/S4cnYdi8R8
#読了
— まりもっち@読書垢(諸事情によりゆっくり読活中) (@marimo8989) December 2, 2021
夜市/恒川光太郎
不気味な異世界に迷い込むことが共通の中編2作で構成。
「夜市」「風の古道」両話共に面白く、続きが気になり一気読み。
ファンタジー色が強いホラーの為、ホラーが苦手な人もサクサク読めるはず(?)。恐怖よりも切なさや物悲しさが強く残る物語。#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/zXw8HvlBDh
夜市
黒い家
若槻慎二は、生命保険会社の京都支社で保険金の支払い査定に忙殺されていた。ある日、顧客の家に呼び出され、期せずして子供の首吊り死体の第一発見者になってしまう。ほどなく死亡保険金が請求されるが、顧客の不審な態度から他殺を確信していた若槻は、独自調査に乗り出す。信じられない悪夢が待ち受けていることも知らずに…。恐怖の連続、桁外れのサスペンス。読者を未だ曾てない戦慄の境地へと導く衝撃のノンストップ長編。第4回日本ホラー小説大賞大賞受賞作。
恐怖に慄け

恐怖でしかありません。映像ではなく、本でここまで恐怖を感じた経験は後にも先にもこれが最後です。
保険金殺人をテーマにした「サイコパス系」のホラー小説です。著者は元生命保険に勤めていただけあって、保険会社の描写を詳細に表現しています。
そして、途中からまるでジェットコースターのようにホラーが加速し、胸の鼓動が収まらず、みのけもよだつ恐怖にさいなまれることは必至です。怖い物好きな人はうってつけの本です。20年以上前に出版されました本ですが、今でも恐怖のどん底に落としてくるでしょう。
Kindle Unlimitedの読み放題になるずっと前に読んだ本ではありますが、あまりにも怖すぎて2回目は読んでいません。というより、一度読んだらもう二度と読みたくありません。
貴志祐介「黒い家」(#読了 4冊目)
— にわとり(読書垢) (@_mikawabushi_) June 21, 2021
人間が怖いお話。
保険金の受取問題、リアルでも起こりうるところが怖い。
その上貴志先生の描写がなんともリアルで、怖い場面もハッキリ想像出来てしまうのが余計に怖い!もう怖いが延々と続く😱!
それでもページをめくる手が止まらなかったー!面白かった! pic.twitter.com/1V1kruiZJc
【#読了 】
— 庵柁父悠介(あだちゆうすけ) (@nazotokiworld) March 26, 2022
『黒い家』は人間ホラーの紛れもない傑作。人ってここまで怖くなれるのか。背筋が凍る戦慄走る。保険が題材で生まれた蠢く人間の黒く濁った一面。そこに人の心から外れた者が更なる恐怖を作る。貴志先生の筆力によって仔細な描写で身の毛もよだつ。#ホラー小説 #読書垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/RE8UoiUz4M
黒い家
カラスの親指 by rule of CROW7’s thumb
人生に敗れ、詐欺を生業として生きる中年二人組。ある日、彼らの生活に一人の少女が舞い込む。やがて同居人は増え、5人と1匹に。「他人同士」の奇妙な生活が始まったが、残酷な過去は彼らを離さない。各々の人生を懸け、彼らが企てた大計画とは? 息もつかせぬ驚愕の逆転劇、そして感動の結末。道尾秀介の真骨頂がここに! 最初の直木賞ノミネート作品、第62回日本推理作家協会賞受賞作品。
気持ちよく騙されてみませんか

これは見事に詐欺師にやられました。読後感も爽快です。
闇金融に人生を狂わされた詐欺師が、鍵屋と協力して詐欺で生計を立てる。そこに、過去に自殺に追い込んだ女性の娘2人とそのマジシャンの彼氏と5人で一緒に住むことに。

ど、どんな内容…?
これだけ読むと、どこをどうツッコんでいいか分からないほど意味不明です(笑)
しかし、読めばわかるこの面白さ。終盤は、闇金融の組織に立ち向かっていきますが、読者の息もつかせぬ伏線回収とドンデン返しの嵐。
伊坂幸太郎氏の「陽気なギャングシリーズ」が好きな人は、絶対ハマるはず。いや、誰もがハマる予感しかしない。
読まないなんて、もったいない!
道尾秀介著「カラスの親指」
— 龍の貝@読書垢 (@ShellfishDragon) January 19, 2021
見事に騙されました。どんでん返しの名作として有名なので注意しながら読んでいましたが予想を遥かに超えた結末に驚きと感嘆。読後はすっきりして今日はよく眠れそうです笑#読了 #道尾秀介 #カラスの親指 #読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/WYzuPI2SGR
#読了#道尾秀介
— 青本 幸 (@otnFgAOzN6QyQWx) August 16, 2022
「カラスの親指」
読後、思わず出た言葉は『いゃ~ こうきたか!』でした。
伏線がいっぱいあったのに、完全に道尾先生にやられました🤗
衝撃的でしかも読後感がスッキリ😀
素敵な作品でした🙂
続編を読むのが楽しみです。 pic.twitter.com/yJHs0lj25q

殺戮にいたる病
護られなかった者たちへ
仙台市の福祉保健事務所課長・三雲忠勝が、手足や口の自由を奪われた状態の餓死死体で発見された。三雲は公私ともに人格者として知られ怨恨が理由とは考えにくい。一方、物盗りによる犯行の可能性も低く、捜査は暗礁に乗り上げる。三雲の死体発見から遡ること数日、一人の模範囚が出所していた。男は過去に起きたある出来事の関係者を追っている。男の目的は何か?なぜ、三雲はこんな無残な殺され方をしたのか?罪と罰、正義が交錯した先に導き出されるのは、切なすぎる真実―。
護られるべき人が護られる世の中に

読了後、一言では言い表せないくらい、色んな感情が渦巻く作品です。
生活保護制度をめぐる社会派ミステリー。
コロナ禍の今この瞬間にも、声を出せずに貧窮・貧困に苦しんでいる人がいます。
護られるべき人を護ってあげられない悔しさ、悲しみ、葛藤…。
読み進めていく度に、胸がきつく締め付けらる思いに駆られました。
朝、普通に起きて、ご飯を食べ、仕事をし、夜は安心して眠ることができる、こんな当たり前の生活のありがたさを身に染みて感じられました。
護られなかった者たちが、今後少しでも護られるよう祈るばかりです。
中山七里さん『護られなかった者たちへ』読了です。いやーこれはすごい小説でした……。
— かわぺい@読書垢 (@MYrkQjgfBQWvVy3) October 28, 2021
生活保護の不条理が生んだ悲劇。容疑者に同情してしまい、どっちが加害者なんだかわからなくなります。容疑者を応援しつつ読み進めていたら、いきなり訪れるどんでん返し。それも2回。必読の傑作です!#読了 pic.twitter.com/eTpAh34GsI
護られなかった者たちへ/中山七里 #読了
— なな (@uminoshirabe) November 28, 2021
ラストで真実を知った時、思わず悲鳴をあげてしまった。生活保護に焦点を当てた社会派小説。温厚な公務員が餓死で殺害された理由とは。
ネタバレ無しで読んでこの衝撃を味わってほしい。今年の5選に入る一冊。
〜罪と罰はイコールじゃなきゃいけない#寝読部 pic.twitter.com/OO8YzJvVgm
護られなかった者たちへ
U-NEXTは31日間の無料お試し期間があります。
『護られなかった者たちへ』の映画は、特典ポイントを使って無料視聴することができます。
【映画】護られなかった者たちへ
密室殺人ゲーム王手飛車取り
“頭狂人”“044APD”“aXe(アクス)”“ザンギャ君”“伴道全教授”。奇妙なニックネームの5人が、ネット上で殺人推理ゲームの出題をしあう。ただし、ここで語られる殺人はすべて、出題者の手で実行ずみの現実に起きた殺人なのである…。リアル殺人ゲームの行き着く先は!? 歌野本格の粋を心して堪能せよ。
ちょっと変わった推理モノ

この本の見どころは、密室殺人特有の「犯人探しではない」というところです。あと、全員がヤバい(笑)
ネットで知り合った推理好きな5人が順番に出題者となり、ゲームのように自分の手で誰かを殺害し、そのトリックを残りのメンバーで見破るという、斬新というか狂気なゲーム。
犯人=出題者。
そのため、犯人を探すのが問題ではなく、「犯人(出題者)が誰かを殺害した後、次に殺すのは誰かを当てる」など、もはや意味不明です。(いい意味で)
時には出題者(犯人)にヒントをもらって、楽しみながら殺人事件の真相を暴く。
そして、次の出題者はさらにその上を行くスケールの犯罪を犯していく…。
ちなみに、続編も現在読み放題対象になっています。(この本のラストの続きではないので注意)
同じく、歌野晶午氏の「葉桜の季節に君を想うということ」も、ミステリー好きにとっては不朽の名作ですね。
少し前に読み放題でしたが、今は対象外です。

#読了
— ひとご都@第7銀河 (@hitogotonanode) January 26, 2020
歌野晶午「密室殺人ゲーム王手飛車取り」
奇妙なNNの5人がネット上で殺人推理ゲームの出題をし合う。
が、ここで語られる殺人は全て、出題者が実行済の現実に起きた殺人である…!
最高❗スラスラ読めたし、5人それぞれの出題も味に相違があって、かつ、終盤にまさかの…😲
次のも買う!笑🎶 pic.twitter.com/WvArCBQe1A
#読了
— 春@意識低い系読書垢 (@haru_book428) January 20, 2021
密室殺人ゲーム王手飛車取り 歌野晶午
実際に行った殺人の推理ゲームをネット上で出題し合って楽しむという倫理観も何もない悪趣味な設定ではありますが面白いですよねこういうの。
続編があるのは知ってたけどまさかこんな終わり方!?続編読むしかないじゃないか…。 pic.twitter.com/XRrsEGqekb

密室殺人ゲーム王手飛車取り
教室が、ひとりになるまで
北楓高校で起きた生徒の連続自殺。ひとりは学校のトイレで首を吊り、ふたりは校舎から飛び降りた。「全員が仲のいい最高のクラス」で、なぜ――。垣内友弘は、幼馴染みの同級生・白瀬美月から信じがたい話を打ち明けられる。「自殺なんかじゃない。みんなあいつに殺されたの」“他人を自殺させる力”を使った証明不可能な罪。犯人を裁く1度きりのチャンスを得た友弘は、異質で孤独な謎解きに身を投じる。新時代の傑作青春ミステリ。
アニメ「サニーボーイ」が好きなら間違いない
何の情報も入れずに読み進めると、学園ミステリが予想外の特殊能力の展開に。
犯人がどんな能力をもっているのか、自分なりに推理しましたが見事に外れました(笑)
特殊能力だけど、妙にリアリティがあって、物語の世界に没入できました。
きっと結末が気になり過ぎて、一気読み必至です。
最後の終わり方も、個人的に好き過ぎました。(意見がわかれる所)
生徒4人だけ特殊な能力が手に入り、どんな展開になるのか読めない感じって…

私の大大大好きなアニメ「サニーボーイ」を彷彿とさせてくれました。
『教室が、ひとりになるまで/浅倉秋成』
— 緋波匠人@読書📚 (@hinami_takuto) January 4, 2022
高校舞台の特殊設定ミステリ。
タイトルの意味……なるほどと思います。
伏線たくさん、バイトの大学生、憧れの人も含めて結局…。
高校卒業したらやっと〇〇されたと僕も思いましたよ!
あと、こういうクラスは本当にありそうでリアルでした!#読了 pic.twitter.com/AtNmsi3usV
#読了
— うたの👻読書垢 (@sakura_utano) January 9, 2022
『教室が、ひとりになるまで』
浅倉秋成
「六人の嘘つきな大学生」がかなり好みだったので読んでみた。
すごいな、これは全作品制覇したくなる。
厨二病臭かったけど良かった。
ひとりでいるのは楽で、人との関わりは煩わしくて、でも本当にひとりでいるのは耐えられないくらい寂しい。 pic.twitter.com/bL1UwbeR0s
教室が、ひとりになるまで
グラスホッパー
復讐。功名心。過去の清算。それぞれの思いを抱え、男たちは走る。3人の思いが交錯したとき、運命は大きく動き始める…。クールでファニーな殺し屋たちが奏でる狂想曲。書き下ろし長編。
疾走感あふれる伊坂ワールド

「殺し屋シリーズ」の1作目になります。
復讐を狙う主人公と殺し屋の2人の3つの視点から物語が進んでいき、最後に伏線が収束していく感覚は読んだ人しか味わえない至高のひととき。
人がどんどん死んでいくのに、なぜか爽快感さえ味わえる作品(笑)伏線の回収うますぎでしょ…。
後半はジャットコースターのように一気読み間違いありません。
伊坂ワールドを味わったことがない人は特におすすめです。
#読了
— カフカ@読書垢 (@fcacacafca) July 7, 2021
グラスホッパー / 伊坂幸太郎
殺し屋シリーズ一作目。妻を殺した犯人に復讐しようとする主人公「鈴木」と、殺し屋の「鯨」、「蝉」の3人の視点で描かれる物語。読了後、ん?これで終わり?意外と呆気ないなと思い解説サイトを見てみると…びっくり。そういうオチだったのね!これはお見事! pic.twitter.com/ZiWZW2kKCe
#読了 #伊坂幸太郎 #グラスホッパー
— 【読書系YouTuber】ヤマユカ書房📚️10/24読書会 (@yamayukachannel) September 22, 2022
殺し屋シリーズ第一段
妻を殺された鈴木と殺し屋たちの物語を描いたダークエンタメ。やっぱり伊坂さん面白すぎるし言葉の選び方、展開が好きすぎる。3人のキャラクター視点で交互に描かれ進むのですが先が気になって仕方なくなる。最後やめてくれー!ってなった。 pic.twitter.com/Nm36n8b07D
グラスホッパー
まとめ
今回は、Kindle Unlimitedで読めるおすすめの小説を紹介しました。
他にもたくさん良書があります。
ぜひこの機会にKindle Unlimitedを登録して、楽しい読書ライフを送ってみてはどうでしょうか。
\今すぐクリック/


