【2023年9月】Kindle Unlimited独断偏見ランキング|無料で読めるおすすめ本をドドーンと紹介(随時更新)

当ページのリンクには広告が含まれています。
独断おすすめランキング|Kindle Unlimitedで読める本をジャンル別に紹介
こんなお悩みを解決します
  • Kindle Unlimitedで読めるおすすめの本を教えてほしい
  • どれがおすすめの本なのか迷っている
  • 手っ取り早く、他人のおすすめ本を知りたい
  • 時間がないため、間違いのない面白い本を探している
しーかん

こんにちは、しーかんです。

たくさん本を読みたい!と思っても、一冊1000円ほどはかかってくるので、お財布にも優しくない…。そんな、お財布とにらめっこする日々とも「Kindle Unlimited」があれば、オサラバです。

Kindle Unlimitedは、対象になっている約200万冊の電子書籍が月額980円で読み放題になるAmazonのサービスです。

くまっち

でも、あんまりいい本がないイメージが…

しーかん

それは、大間違い!


毎月、読み放題対象の本は変わりますし、何より30日間の無料体験、もしくは月額料金が安くなるキャンペーンもありますので、この機会によかったら登録してみて下さい。

今回はその中でも、独断と偏見に満ち満ちた個人的おすすめの本をジャンルごとにランキング形式でご紹介します。

しーかん

異論はもちろん認めます!

少しでもあなたの読書ライフが豊かになれば幸いです。

目次

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|小説

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|小説

1~3位は、伊坂幸太郎氏の「殺し屋シリーズ」です。
他は読まなくてもいいほど、この3冊だけは必読です!!

しーかん

まだ読んでいない人は、人生損してます。

「殺し屋」シリーズとは?
引用画像:カドブン

累計300万部を突破する、伊坂幸太郎屈指の人気シリーズ。「蟬」「蜜柑」「檸檬」「槿」「天道虫」「スズメバチ」「兜」など、個性的な殺し屋たちが登場。日常の裏側で、組織や殺し屋たちが交錯する。『グラスホッパー』『マリアビートル』『AX アックス』の3作がシリーズ作品。最新作は『777 トリプルセブン』。各作品は関連するものの続編ではなく、独立した作品となっている。

カドブン

おそらく、最新作「777 トリプルセブン」が出版されることから、今までの3作品が読み放題になったと思われます。

他は読まなくてもいいから、この3冊だけは今月のうちにとにかく読むべきです。

小説【1位】

グラスホッパー

復讐。功名心。過去の清算。それぞれの思いを抱え、男たちは走る。3人の思いが交錯したとき、運命は大きく動き始める…。クールでファニーな殺し屋たちが奏でる狂想曲。書き下ろし長編。

疾走感あふれる伊坂ワールド

しーかん

「殺し屋シリーズ」の1作目になります。

復讐を狙う主人公と殺し屋の2人の3つの視点から物語が進んでいき、最後に伏線が収束していく感覚は読んだ人しか味わえない至高のひととき。

人がどんどん死んでいくのに、なぜか爽快感さえ味わえる作品(笑)伏線の回収うますぎでしょ…。

後半はジャットコースターのように一気読み間違いありません。
伊坂ワールドを味わったことがない人は特におすすめです。

2022年12月以来、久しぶりの読み放題対象です。

グラスホッパー

小説【2位】

マリアビートル

幼い息子の仇討ちを企てる、酒びたりの元殺し屋「木村」。優等生面の裏に悪魔のような心を隠し持つ中学生「王子」。闇社会の大物から密命を受けた、腕利き二人組「蜜柑」と「檸檬」。とにかく運が悪く、気弱な殺し屋「天道虫」。疾走する東北新幹線の車内で、狙う者と狙われる者が交錯する――。小説は、ついにここまでやってきた。映画やマンガ、あらゆるジャンルのエンターテイメントを追い抜く、娯楽小説の到達点!

殺し屋たちの狂想曲

しーかん

「殺し屋」シリーズ2作目。

2021年計測以来、恐らく初の読み放題対象!!!

マリアビートル

小説【3位】

AX アックス

最強の殺し屋は――恐妻家。

物騒な奴がまた現れた!
物語の新たな可能性を切り開く、エンタテインメント小説の最高峰!

「兜」は超一流の殺し屋だが、家では妻に頭が上がらない。一人息子の克巳もあきれるほどだ。兜がこの仕事を辞めたい、と考えはじめたのは、克巳が生まれた頃だった。引退に必要な金を稼ぐために仕方なく仕事を続けていたある日、爆弾職人を軽々と始末した兜は、意外な人物から襲撃を受ける。こんな物騒な仕事をしていることは、家族はもちろん、知らない。物語の新たな可能性を切り拓いた、エンタテインメント小説の最高峰! 

最強の殺し屋は――恐妻家

しーかん

「殺し屋」シリーズ3作目。

2021年計測以来、恐らく初の読み放題対象!!!

AX アックス

小説【4位】

むらさきのスカートの女

「むらさきのスカートの女」と呼ばれる女性が気になって仕方のない〈わたし〉は、彼女と「ともだち」になるために、自分と同じ職場で彼女が働きだすよう誘導し……。ベストセラーとなった芥川賞受賞作。

紫と黄色の関係

しーかん

一体自分は何を読まされているんだろう…。

そんなことを考えながら読み進めました。笑

「むらさきのスカートの女」と仲良くなりたいと思っている「黄色いカーディガンの女」の奇妙な物語。
不思議というか、気持ち悪いというか、奇妙というか、背筋が凍るというか…新しい異色ホラーかもしれません。

正直、読了後のこの感情をうまく言語化できないほど、独特の展開や視点がクセになります。
変な妄想に思わずツッコミを入れたくなる場面もあります。

賛否両論ありそうな作品ですが、個人的には大好きです。

むらさきのスカートの女

小説【5位】

宙ごはん

この物語は、あなたの人生を支えてくれる。

宙には、育ててくれている『ママ』と産んでくれた『お母さん』がいる。厳しいときもあるけれど愛情いっぱいで接してくれるママ・風海と、イラストレーターとして活躍し、大人らしくなさが魅力的なお母さん・花野だ。二人の母がいるのは「さいこーにしあわせ」だった。

2023年本屋大賞ノミネート作品

くまっち

ほんわか家族系の内容みたいだね。

題名や表紙を見ると、美味しいご飯を食べる温かい家族モノのような雰囲気があります。
はい、それはです。
想像を超えるほど、苦悩に満ちたヘビィな内容になっています。

目まぐるしく展開していくストーリーは圧巻の一言。
中盤からは、感情揺さぶられっぱなし。 涙なしには読めません。

2023年本屋大賞ノミネート作品は、伊達ではありません。

しーかん

心がえぐられまくりです。

宙ごはん

小説【6位】

珍夜特急

インドのカルカッタからポルトガルのロカ岬まで、ユーラシア大陸を単独バイクで横断する――。19歳の”私”は、大学の学費を費やして行ったタイ旅行でどこからともなくそんな啓示を受ける。
すぐに卒業を諦め、3年間に及ぶ準備期間を経ていよいよインドに入国した”私”は、いきなり送ったバイクを受け取れないというハプニングに見舞われる。

旅を愛する全ての人へ

しーかん

これを読むためだけにKindle Unlimitedに登録してもいいほど、圧倒的な面白さ。もう止まりません

2ndシーズンもありますが、一気読み間違いなしです。
ちなみに、私は全15冊をちょうど無料期間が終わる30日間で読み終えました

私も以前バイクに乗っていたことがあるので、自分と重ねてドキドキハラハラしながら読み進めることができました。

ツーリングや旅が好きな人だけでなく、新しい何かにチャレンジしたいと思っている人は心を動かされることでしょう。とにかく、読んでほしい!

小説【7位】

最後の医者は桜を見上げて君を想う

あなたの余命は半年です―ある病院で、医者・桐子は患者にそう告げた。死神と呼ばれる彼は、「死」を受け入れ、残りの日々を大切に生きる道もあると説く。だが、副医院長・福原は奇跡を信じ最後まで「生」を諦めない。対立する二人が限られた時間の中で挑む戦いの結末とは?究極の選択を前に、患者たちは何を決断できるのか?それぞれの生き様を通して描かれる、眩いほどの人生の光。息を呑む衝撃と感動の医療ドラマ誕生!

死生観を見つめる

「生きるって何だろう」「死ぬって何だろう」

しーかん

そんな死生観を直球で読者に突きつけられているように感じました。

余命があとわずかだと知ったら、あなたはどんな決断を下しますか。
壮絶な治療の苦しみに耐えて少しでも生きながらえたいのか、残された時間がわずかでも、自分らしく有意義に生きるのか。

読んでいて、本当に胸が苦しくなります。

3人の医師や患者の生々しい「生死」の葛藤を描いた作品。
まさに死生観を問われる作品です。

最後の医者は桜を見上げて君を想う

小説【8位】

生きてさえいれば

「生きていなくちゃ、悲しみや絶望は克服できないのよ」――大好きな叔母・春桜(はるか)が宛名も書かず大切に手元に置いている手紙を見つけた甥の千景(ちかげ)。病室を出られない春桜に代わり、千景がひとり届けることで春桜の青春の日々を知る。春桜の想い人(秋葉)との淡く苦い想い出とは? 多くの障害があった春桜と彼の恋愛の行方と、その結末は?

生きる希望を失っている人へ

題名にもあるように、生きてさえいれば、希望や幸せはある。

しーかん

そんな「今この瞬間」を大切にしようと、生きる力を与えてくれる一冊です。

単なる恋愛小説を越え、魂を揺さぶられる世界観に没入していきます。
下記にある同作者の余命10年」もおすすめですが、個人的には「生きてさえいれば」の方が好みだと感じました。

どちらもKindle Unlimited対象の本なので、惜しまず読んでみましょう。「余命10年」は映画化もされています。
一読の価値ある、万人におすすめできる本です。

生きてさえいれば

「余命10年」は、2022年3月に映画化されました。

【映画】余命10年

小説【9位】

モモ

時間どろぼうと,ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子モモのふしぎな物語.人間本来の生き方を忘れてしまっている現代の人々に〈時間〉の真の意味を問う,エンデの名作.僕らは誰も彼女のことを忘れられなかった。

児童書と侮ることなかれ

しーかん

小学生の頃に読んだ私の原点の一冊。

時間泥棒達に時間を奪われて余裕を失ってしまった人々をモモが助ける話。

児童文学ですが、大人こそ読むべき一作
効率ばかりに気を取られ、本当に大切な温もりを忘れていませんか?

時間とは?効率とは?豊かさとは?
現代にも通ずる教訓が盛り込まれています。幼い頃読んだことがある人も再読をおすすめします。

「時間は二度と戻らない」ことを今一度心に刻むことが大切です。

小説【10位】

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら

親や学校、すべてにイライラした毎日を送る中2の百合。母親とケンカをして家を飛び出し、目をさますとそこは70年前、戦時中の日本だった。偶然通りかかった彰に助けられ、彼と過ごす日々の中、百合は彰の誠実さと優しさに惹かれていく。しかし、彼は特攻隊員で、ほどなく命を懸け戦地に飛び立つ運命だった――。のちに百合は、期せずして彰の本当の想いを知る…。涙なくしては読めない、怒濤のラストは圧巻!

今の平和は当たり前なのか

著者もあとがきで書いているように、本書は「戦争」と「恋愛」を結び付けて、他人によって命を奪われることの不条理を訴えかけた物語です。

しーかん

涙なしには読めません。

若く未来ある若者が、特攻隊として自らの命を国に捧げ、そして残された人の思いや葛藤が直接心に伝わってきます。

今の平和な世の中で当たり前に生活できていることに感謝したい、そう心から思える1冊です。
ぜひ、若い人に読んでほしい。

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら


もっと知りたい方はコチラから

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|ビジネス書

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|ビジネス書

ビジネス書【1位】

コンサル一年目が学ぶこと

本書は、コンサルタンティング会社に勤める人のためだけの本ではありません。
職業・業界を問わず、 15年後にも役立つ普遍的なスキルを、社会人一年目で学んだときの基礎的なレベルから理解するための本です。

あなたの仕事力をアップデート

「話す技術」「思考術」「デスクワーク術」「ビジネスマインド」の4章構成になっており、ビジネスパーソンであればどんな業界でも通用するスキルを解説しています。

一年目の社会人はもちろん、経験が長い人でも実践できていないことが多く、改めて意識し直すきっかけになります。

しーかん

コンサルに限らず、年代に限らず、必ず読むべき1冊。

文字を読むの苦手な方は、「図解Ver」もあります。

コンサル一年目が学ぶこと

ビジネス書【2位】

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

多忙を極め、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。なぜ締め切りを守りつつ、世界を変える発明ができたのか?この思考を知れば、きっと「楽しい仕事」でいっぱいの未来が訪れます。

あなたは「何倍界王拳」で戦いますか?

著者の中島聡氏は、「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などの概念を生み出した元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。

効率よく仕事を終わらせるための仕事術について、「ロケットスタート時間術」で、最短最速で結果を出すやり方を学べます。期限ギリギリにならないと頑張れない人におすすめです。

時間の使い方次第で、人生も豊かになります。

しーかん

界王拳で仕事を終わらせよう。

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

ビジネス書【3位】

センスは知識からはじまる

「くまモン」アートディレクションなどで話題の、日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。

センスの蓄積

センスは、生まれながらにもっているモノだと決めつけていませんか?

センスは、努力で身につけられるものです。

しーかん

まさに目から鱗でした…。

センスは知識からはじまる

ビジネス書【4位】

メタ思考トレーニング
発想力が飛躍的にアップする34問

メタ思考とは、「物事を一つ上の視点から考える」こと。その重要性はしばしば語られますが、実践するのは容易ではありません。例えば自分自身を「幽体離脱して上から見る」こと(=メタ認知)は、自己成長のためには必須の姿勢であるとよく言われますが、実際にそれができている人はそう多くはないでしょう。そこで本書では、メタ思考を実践するための二つの具体的な思考法(「Why型思考」と「アナロジー思考」)を紹介するとともに、それをトレーニングするための演習問題を多数用意しました。

物事を一つ上の視点から考える

メタ思考という物事を一つ上の視点から俯瞰して考えることの重要性説いた一冊。
また、実際の演習問題によるトレーニング本も兼ねており、思い込みを排除し、視野を広げていきたい人におすすめです。

しーかん

自分の視野・思考の浅さに気付かされます…。

メタ思考トレーニング

ビジネス書【5位】

モチベーション革命 
稼ぐために働きたくない世代の解体書

テクノロジーの進化がもたらす未来の形と、それに伴う人間の生き方―。

マッキンゼー、リクルート、Google、TEDxからドコモ、楽天まで
13職あらゆるチームで学んだ。輝く若者のモチベーションマネージメント。

世代ごとのモチベーションの持ち方

若者だけでなく、世代間の価値観の違いにギャップを感じている年配の方にも読んでもらいたい一冊。
単なるモチベーションを上げる内容ではありません。

物に不自由しない時代に生まれ育った「乾けない世代」に向けて、働きたくない背景などを丁寧に解説し、どうやって強いチームを作って行くのか学ぶことができます。

しーかん

「最近の若者は…」という人にピッタリ。

モチベーション革命

ビジネス書【6位】

最高の体調

鬱病、肥満、散漫な集中力、慢性疲労、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力など、一見バラバラのように見える問題も、根っこまで下りてみれば実は同じもの。すべては一本の線でつながっています。

文明病から脱却

健康になるためのテクニック集ではありません。
現代の人類を取り巻く環境と体調について不調の原因と解決策を教えてくれる一冊。

現代人の日々の不満や不調を根こそぎ解決し、生まれ持つ最大のパフォーマンスを引き出すための手法が書かれています。仕事に悩む方におすすめ。

しーかん

オリエンタルラジオ中田敦彦氏も驚愕。

読み放題対象ではありませんが、「まんがVer」もあります。

最高の体調

ビジネス書【7位】

仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?

ミスは、「しないほうがいい」というような軽いものではありません。
「ミスをしない」ということは、それだけで信頼感が高まり、あなた自身の「強み」になるのです。

失敗やミスを回避し、仕事を効率化するコツを本書で体得し、仕事の質とスピードを同時にあげてください。

「以後気をつけます」は、同じミスを繰り返す

仕事にミスは付き物です。
「もう失敗しない!」という反省だけではミスは減りません。

失敗のしたときの分析とミスを繰り返さないための仕組み作り、ミスしたときでもリカバリーできるテクニックを解説しています。

しーかん

失敗を糧に成長していきましょう。

仕事が速いのにミスしない人は、
何をしているのか?

ビジネス書【8位】

東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法

本気の勉強には、我慢と忍耐が必要になります。勉強は楽しいものではありませんが、勉強法が確立できていれば、ある意味とても「楽」になります。つらい努力の継続を最小限に済ますための、シンプルで効率的な勉強法の真髄をご紹介します。

トップエリートの勉強法とは?

一般の人とはもともとの頭の作りが違うのか、努力の量が違うのか、みんなが知らない暗記のコツを知っているのか。東大法学部を首席で卒業し、官僚を経て弁護士、テレビコメンテーターなどとして活躍する著者が、どのような勉強法を実践してきたのか解説しています。

著者が編み出した勉強のコツをたっぷりと吸収しましょう。

しーかん

「本を7回読む」というシンプルな方法です。

東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法

ビジネス書【9位】

書く習慣

この本では、あなたの「書きたい気持ち」を高め、
「書く」ことを習慣にするためのコツを紹介します。

「次」につながる秘訣を伝授

SNSを始め、現代では誰もが世の中に発信できる時代です。

くまっち

でも、文章を考えるのって、正直難しい…。

書きたい気持ちはあるけど、うまく言葉が表現できない→継続できない…とお悩みの方におすすめです。

「書く」ことのハードルをとことん下げて、楽しく文章を書くためのコツを教えてくれます。
下手でもいいじゃない!と背中を押してくれます。

しーかん

この本を読んで、自分もブログ頑張っています!

書く習慣

ビジネス書【10位】

リーダーになる人に知っておいてほしいこと

戦略・戦術は大事。しかしそれ以上に大切なことがある。松下政経塾所蔵の未公開テープ約百時間から厳選された成功の知恵

松下幸之助の名言集

パナソニックの創業者、松下氏の人生観がギュッと詰め込まれている珠玉の一冊。

昔も今も、リーダーに求められる資質は変わらないことを改めて気づかせてくれます。

しーかん

一語一語が胸に刺さります。

リーダーになる人に知っておいてほしいこと


もっと知りたい方はコチラから

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|自己啓発

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|自己啓発

自己啓発【1位】

運転者
未来を変える過去からの使者

「…なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」思わず独り言を言った、そのときだ。ふと目の前に、タクシーが近づいてくるのに気づいた。累計80万部喜多川泰、渾身の感動作!報われない努力なんてない!

「運がない」のはどうしてか

この本を読んで、今までの物の捉え方が180度変わりました。
幸せになるヒントや人生で大切にしたいことなど、心に突き刺さる数々の言葉がたくさんつまっています。

身近な友達にもこの本をおすすめしていますし、紙の本もプレゼントしています。結局、自分も紙の本を買ってしまいました。間違いなく万人におすすめできる1冊です。

Kindle Unlimitedの読み放題でなければ読むことがなかったであろう、私にとって人生の指針となる大切な1冊となりました。

しーかん

「自分は運が悪い…」そんな人にこそ、ぜひ読んでもらいたい本。

運転者 未来を変える過去からの使者

自己啓発【2位】

LOVE理論

女性からも「使える!」と絶賛された、男のための恋愛マニュアル。「義務教育に、恋愛を!」をモットーに、恋愛に悩める老若男女を正しい恋愛へと導く熱血体育教師・水野愛也が独自に展開する恋愛理論、それが「LOVE理論」

全男性諸君必読恋愛指南書!!

しーかん

とにかく、モテたい人は絶対に読むべし。絶対です!

女性がよく言う「優しい男が好き」の本当の意味を追究した「うわっつらKINDNESS理論」です。
首がもげるかと思うほど納得しました。笑

読めば、例え現実はモテなくても、100%元気はもらえます!というより、爆笑必至です。

詳しいことはあえて書きません。
とにかく、読めばここまで推す理由が絶対にわかります。

出典:Amazon

LOVE理論

自己啓発【3位】

手紙屋 ~僕の就職活動を変えた十通の手紙~

主人公といっしょに働くことの意味を見つめ直す本。
ロングセラー「賢者の書」「君と会えたから……」で読者を感動の渦に巻き込んだ著者が贈るメッセージ。はたして、謎の「手紙屋」の正体は?

失敗した人は才能を成功した人は◯◯を理由に挙げる

就職活動に出遅れ、将来に思い悩む大学4年生の主人公が、『手紙屋』との10通の手紙を通して働き方・生き方を学んでいく小説形式の自己啓発書。

「なぜ働くのか?」「真の成功とは?」など、仕事に対する価値観を大きく考えさせるきっかけになります。
就活生はもちろん、働く全ての人に読んでもらいたい価値ある一冊です。

しーかん

ラストは…。

手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~

自己啓発【4位】

チーズはどこへ消えた

「迷路」の中に住み、「チーズ」を探す二人と二匹の物語。時代や状況の急激な変化にいかに対応すべきかといった、人生の様々な局面を象徴している。世界のトップ企業が研修テキストに採用している寓話。

まさに「諸行無常の響きあり」

ネズミ2匹と小人2人が、迷路でチーズを探す物語。
短いページで手軽に読めますが、大切なことがつまった非常に奥が深い名著。

何回読んでも新しい発見があります。

しーかん

常に変化し続けるのが私の信条です。

チーズはどこへ消えた

自己啓発【5位】

仕事は楽しいかね?

大雪で閉鎖になった空港で、偶然出会った老人の問いかけに、動揺してしまった35歳の”私”。日々の仕事にゆきづまりを感じ、未来に期待感をもてない私に、老人は一晩だけの講義を開始した。

しーかん

iPS細胞の発見者の山中伸弥教授もおすすめしています。

藤井聡太×山中伸弥

藤井さんのように僕も本を読むのが大好きで、『仕事は楽しいかね?』(デイル・ドーテン著)という本からすごく影響を受けましたね。人生がうまくいかない普通のビジネスマンが、起業家として成功して大金持ちになった老人から、仕事を楽しむ方法や人生の成功法則を学んでいく話です。

ノーベル賞受賞者・山中伸弥教授の想い「なんとか、死ぬまでに研究で人を救いたい」

まんがVerも読み放題対象です。

仕事は楽しいかね?

自己啓発【6位】

反応しない練習

悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。

ブッダは実は「超クール」

イライラする、不安になる、余裕がない、すぐ落ち込む、対人関係による心の病など、それらは無駄な心の反応をしてしまっている結果です。そのために、「反応しない練習」で心をおさえて、穏やかに生きていこうとするブッダの教えを学ぶことができます。

しーかん

反応しないことが最高の勝利です。

反応しない練習

自己啓発【7位】

まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ

お菓子メーカー入社3年目の主人公・白石一美は自分の将来に悩んでいた。来る日も来る日も上司に叱られる日々に、「自分の作ったお菓子で皆に喜んでもらいたい」という夢は遠のくばかり。そんなとき、会社の上司・山本理恵は一美を自分が担当するプロジェクトに抜擢する。「目標達成のためには自ら限界を作ってはいけないわ。仕事にはコツがあるの」はたして、一美はプロジェクトを無事、成功に導くことができるのか?

仕事の「コツ」とは?

本書では、入社3年目の社員が、数多くの「仕事のコツ」を使いこなす同僚から、学び、成長していきます。

基礎基本のビジネススキルをストーリー仕立てでわかりやすく習得することができます。

しーかん

明日からすぐ使えるコツを。

出典:Amazon

まんがでわかる 99%の人がしていない
たった1%の仕事のコツ

自己啓発【8位】

ずるい考え方
ゼロから始めるラテラルシンキング入門

お金がない。努力がキライ。最短ルートで成功したい。ラテラルシンキングはそんな人のための最終兵器。常識をくつがえし、前提にとらわれず、発想のワクを広げる“革命的”思考法。

常識なんてくつがえせ

人を出し抜いて非難されるような「ずるい」もあれば、「その発想はなかった……」と周囲をくやしがらせるような「ずるい」もある。本書で扱うのは、こちらの「ずるい」です。

  • 常識にとらわれず、自由な発想を可能にする考え方
  • 最短ルートで問題を解決する考え方
  • お金や時間をかけずに目的を簡単に達成する考え方
しーかん

新しい見方が発見できます。

出典:Amazon

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

自己啓発【9位】

諦める力
~勝てないのは努力が足りないからじゃない

耐える人生か。選ぶ人生か。前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくる。
諦めることは、逃げることにあらず。与えられた現実を直視し、限られた人生を思い切り生きるために、よりよい選択を重ねていくことこそが「諦める」ことの本質である。オリンピックに3度出場したトップアスリート・為末大が、競技生活を通して辿り着いた境地。

諦める=よりよい選択

為末氏は、陸上の100mでは勝てないことを目の当たりにし、自分でも勝てる確率の高そうな400mハードルに種目を変更します。

何かを諦めることは決してネガティブなことではなく、よりよい「選択」。
ただ単に頑張るのではなく、自分の能力に見合った方向で努力することの大切さが身に染みてわかります。

しーかん

思い悩んでいる方や行き詰っている人におすすめ。

諦める力

自己啓発【10位】

ずるい考え方
ゼロから始めるラテラルシンキング入門

お金がない。努力がキライ。最短ルートで成功したい。ラテラルシンキングはそんな人のための最終兵器。常識をくつがえし、前提にとらわれず、発想のワクを広げる“革命的”思考法。

常識なんてくつがえせ

人を出し抜いて非難されるような「ずるい」もあれば、「その発想はなかった……」と周囲をくやしがらせるような「ずるい」もある。本書で扱うのは、こちらの「ずるい」です。

  • 常識にとらわれず、自由な発想を可能にする考え方
  • 最短ルートで問題を解決する考え方
  • お金や時間をかけずに目的を簡単に達成する考え方
しーかん

新しい見方が発見できます。

出典:Amazon

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門


もっと知りたい方はコチラから

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|お金・投資

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|お金・投資

お金/投資【1位】

本当の自由を手に入れるお金の大学

生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウがぎっしり!
累計再生数5.5億回超! チャンネル登録者数228万人!
日本一わかりやすいお金の教養チャンネル「リベ大」の
誰も言わないけど、やれば人生が変わる『お金の勉強』超実践型バイブル!

超絶おすすめ

しーかん

両学長のおかげで頑張れています!


一生お金に困らない「5つの力」(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う)を、初心者でもわかりやすく解説しています。

世の中にある全てのお金の本で1冊を紹介しなければならないなら、間違いなくこの本をおすすめします。

この本を読むために、今月Kindle Unlimitedに登録してもよいほどです。

2022年10月以来、超久しぶりの読み放題対象です。
このときを逃す手はありません。

本当の自由を手に入れるお金の大学

お金/投資【2位】

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

お金を増やしたい!でも、難しいことはわからないし、投資をするのってなんだか怖い。そんな「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融12社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元氏に、なるべく安全なお金の増やし方を聞いてきました。金融の知識は一切不要!「銀行には近づいてはいけない」「覚える金融商品は3つだけ」「素人でも「年間+5%」の運用を目指せる」など、誰でもできて、なるべく安全なお金の増やし方がわかります! 

投資初心者の悩みを解決

会話形式で展開され、投資初心者が抱く不安を著者が分かりやすく解説しています。
章の最後にポイントがまとめられているのもポイントです。

投資はしたいけど、何から始めれば…と悩んでいる人におすすめの一冊です。

しーかん

お金を銀行に眠らせておくのはもったいない!

まんがVerも読み放題です。

難しいことはわかりませんが、
お金の増やし方を教えてください!

お金/投資【3位】

漫画 バビロン大富豪の教え

全世界でベストセラー。100年語り継がれる「お金の名著」。ついにマンガ化。

100年読み継がれているお金の本質

しーかん

「お金に関する本を教えて」と言われれば、真っ先に挙がるのがこの本。

原作は100年前に書かれたものですが、今なお色褪せることなく現代にも通じるものがあります。

漫画形式で読みやすく、お金の本質を学べる価値ある一冊。
読んだことがない人は、お金を払ってでも読むべき良書です。

漫画 バビロン大富豪の教え

お金/投資【4位】

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
~身近な疑問からはじめる会計学~

あの店はいつも客がいないのになぜ潰れないのだろうか?――この本では、日々の生活に転がっている「身近な疑問」から考えることで、会計の重要なエッセンスを学んでいきます。細かい財務諸表は出てきませんし、専門用語もそれほど多くありませんので、気を楽にして、ひとつの読み物として読んでみてください。「会計が嫌い」「会計が苦手」「会計を学んでも意味がない」と思っている方でも、きっと会計に対する見方が変わるはず。

会計学のベストセラー

著者も「苦手意識をなくして、身近なものとして会計を使ってもらう」ことを最大の目的にしているとおっしゃっている通り、日常に潜む身近な疑問から会計の知識を解説しています。

しーかん

数字のからくりがおもしろい!

タイトルの通り、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」といった疑問から始まり、「郊外のベッドタウンにあるフランス料理屋はなぜ潰れないのか?」など、会計学が苦手な人でもとっつきやすい内容です。

簿記や会計を勉強している人が読んでも十分読み応えがあります。

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

お金/投資【5位】

おカネの教室
僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 しごとのわ

「この世には、おカネを手に入れる方法が6つあります」中学2年生になった僕は突然、奇妙なクラブに放り込まれた―。謎の大男、大富豪の美少女、平凡な「僕」の3人がお金や経済の仕組みをひも解いていく。知られざる過去、家業への嫌悪感、淡い恋心…さまざまな学びと思惑が錯綜する、「おカネの教室」がはじまる!現役経済記者が娘に贈った、実用エンタメ青春小説。

難しい「おカネ」の話がわかりやすい

しーかん

経済やお金の話題は難しいし…と思っている人こそオススメ。

「おカネ」をテーマに、経済の仕組みを中学生に教えるような物語形式で解説されています。(実際、著者ご自身のお子さんに向けて書かれているようです)

ストーリー仕立てで小説風に展開されているので非常に読みやすく、経済学の入門にもいいかもしれません。

中高生だけでなく、大人にもオススメです。
騙されたと思って、一度よんでみてほしい一冊です。

おカネの教室

お金/投資【6位】

年収200万円からの貯金生活宣言

3800人の貯金ゼロ家計を再生させてきた凄腕コンサルタントによるたった90日で身につく、一生モノの貯金力。

一生使える「貯金力」を伝授

金銭感覚がある程度しっかりしている人は、特に目新しいことはないかもしれません。
しかし、支出を「消費・浪費・投資」と分けて考える方法は、非常に参考になるはずです。

貯蓄がなかったり、浪費癖のあったりする人にはピッタリの内容だと思います。

しーかん

これを読んで、スマホを格安SIMに変えました。

まんがVerも読み放題です。

年収200万円からの貯金生活宣言

お金/投資【7位】

お金は銀行に預けるな
~金融リテラシーの基本と実践~

私たちは、自分のお金を労働力で稼ぐ、自分で稼いだお金を消費する、というやり方にはとても慣れているのですが、自分のお金が自分以外のところでお金を稼いでくる、あるいは自分で稼いだお金を消費という形ではなく投資をするという考え方には、今一つなじみきれていません。自分のお金は自分でコントロールしよう。年金不安、所得格差が進む中、私たちが身につけなければならない能力とは? 第一人者が分かりやすく解説。

給与を銀行にそのまま預けてない?

将来のために、「とりあえず銀行に預けている」人へ向けての警鐘を鳴らす一冊。

投資の必要性から、金利のカラクリ、資産運用、投資の実践方法などを具体的かつ初心者にもわかりやすく紹介している良書です。

しーかん

「タダ飯はない」を肝に銘じています。

お金は銀行に預けるな

お金/投資【8位】

私の財産告白

伝説の投資家・億万長者として知られる本多静六氏が、蓄財と投資哲学・手法、勤労家としての処世哲学を余すところなく説いた戦後の一大ベストセラー。

人生で一度は読むべき名著

本書は昭和25年に書かれた本ですが、その古臭さを一切感じさせないほどの魅力がつまっています。

収入の1/4貯蓄や投資方法などのお金の話はもちろん、働くことへの向き合い方や人生の心構えなど人生の指標としても学ぶことが多い一冊。

折に触れて何度も読み返したい名著です。

しーかん

やはり、当たり前のことを当たり前にやることが大切です。

私の財産告白

お金/投資【9位】

経理以外の人のための 日本一やさしくて使える会計の本

細かいことより、本質的なことをサクッと知ろう!そして、利益を最大化しよう!元国税調査官の経営コンサルタントだから書ける、管理会計・財務会計・税務会計の三つの会計一体「会計感覚」習得法。インテリア雑貨を扱う会社を舞台にストーリー仕立てを交えておおくりする会計リテラシー養成講座。 

会計感覚を身につけろ

くまっち

会計って、複雑だからよく分からないんだよね…。

しーかん

そんな会計初心者にピッタリの1冊です。

経理の苦手な若手社員の主人公が、先輩から会計について学んでいくミニストリーを交えながら、非常にわかりやすく会計について教えてくれます。

若手のビジネスパーソンの方はもちろん、簿記の勉強を始めたけど挫折したという人に、入門書として読んでもらいたい1冊。

タイトルの「日本一やさしくて」も、過言ではありません。

経理以外の人のための
日本一やさしくて使える会計の本

お金/投資【10位】

そのお金のムダづかい、やめられます

1.私たちの脳は生まれながらに「無駄づかいグセ」があります。それらのクセを知ることが、ガマンなく「無駄づかい」を撲滅し、人生の満足度を高めることにつながります。
2.売り手は私たちの「脳のクセ」を研究し、合わせた「売り方」をしています。流されないで「本当に欲しいもの」だけを選び取る力をつけましょう。

脳の専門家が教える、人生を豊かにするお金の使い方!

無駄遣いしてしまうのは、脳の癖?

本書は単なる節約術系の本にあらず。
つい無駄遣いしてしまう「脳の仕組み」にアプローチする一冊です。

どうすればお金の浪費を防げるのか、脳の「クセ」を理解して、日常に潜む罠を回避しましょう。

くまっち

みんな無意識レベルで、踊らされていたんだね。

しーかん

はい、特に衝動買いしがちな人におすすめ。

そのお金のムダづかい、やめられます


もっと知りたい方はコチラから

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|ライトノベル

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|ライトノベル

ラノベ【1位】

本好きの下剋上

幼い頃から本が大好きな、ある女子大生が事故に巻き込まれ、見知らぬ世界で生まれ変わった。貧しい兵士の家に、病気がちな5歳の女の子、マインとして……。おまけに、その世界では人々の識字率も低く、書物はほとんど存在しない。いくら読みたくても高価で手に入らない。マインは決意する。ないなら、作ってしまえばいいじゃない!目指すは図書館司書。本に囲まれて生きるため、本を作ることから始めよう!

ビブリア・ファンタジー!

「このライトノベルがすごい!2023」の「単行本・ノベルズ部門」で堂々の第1位。

本が大好きな主人公が異世界に転生し、本も何もない魔法世界で図書館司書になるべく奮闘するという内容です。

殿堂入りを果たした超有名作品です。
迷ったらコレを読んでおきましょう。

Kindle Unlimitedでは、1巻のみ読み放題対象です。
U-NEXTでは、アニメも視聴できます。(第3期まで見放題)

しーかん

年末に完結するようです。

本好きの下剋上

ラノベ【2位】

転生したらスライムだった件

何という事もない人生を送っていた三上悟は、通り魔に刺され37年の人生に幕を閉じた……はずだった。ふと気がつくと、目も見えなければ、耳も聞こえない……。そんな状況の中、自分があの“スライム”に転生してしまった事に気づく。最弱と名高いモンスターである事に不満を感じつつも、お気楽スライムライフを満喫する三上悟だったが、天災級のモンスター“暴風竜ヴェルドラ”と出会ったことで運命は大きく動き出す――。

スライム生活、始めました。

もはや、知らない人がいないのではないかと思うほど超人気ラノベ「転スラ」。

「このライトノベルがすごい!2023」受賞作品です。

Kindle Unlimitedでは、2巻まで読み放題対象です。
Amazonプライム・U-NEXTともに、第2期まで見放題になっています。

個人的には、アニメをすでに観た方は、Audibleがおすすめ!

しーかん

朗読がリムル役声優の岡崎美保さんです。

転生したらスライムだった件

ラノベ【3位】

処刑少女の生きる道(バージンロード)

この世界には、異世界の日本から『迷い人』がやってくる。
だが、過去に迷い人の暴走が原因で世界的な大災害が起きたため、彼らは見つけ次第『処刑人』が殺す必要があった。
そんななか、処刑人のメノウは、迷い人の少女アカリと出会う。

これは、彼女が彼女を殺すための物語。

ダンまち」以来7年ぶりのGA文庫大賞“大賞”受賞作品。

出典:Amazon

異世界に転生してきた人を処刑する少女達の物語です。
さすが大賞作品だけあって、作り込まれた世界観に圧倒されます。

しーかん

中二病スタイリッシュスパイアクションファンタジー。

Kindle Unlimitedでは、1巻のみ読み放題対象です。

処刑少女の生きる道(バージンロード)

ラノベ【4位】

精霊幻想記

スラム街で生きる孤児の少年リオ。彼は七歳の時に突然、自分がかつて日本の大学生【天川春人】であったことを思い出し、剣と魔法の異世界に転生していたのだと気づく。動揺する中、リオは記憶と同時に認識した自身の強大な魔力を行使し、少女誘拐事件の解決に貢献。その功績が評価され、彼は貴族の子どもが集う名門学院に特例で入学することに!?

異世界転生王道ファンタジー

スラム街で生きる孤児の少年リオがある日突然、前世の記憶を思い出した事から始まります。

身分差による理不尽な扱いを受けながらも、主人公がひたむきに過酷な世界を生き抜くストーリーです。

しーかん

ただ、1巻だけだと面白さは伝わりにくいかも…。

Kindle Unlimitedでは、1巻のみ読み放題対象です。

精霊幻想記

ラノベ【5位】

サイレント・ウィッチ 
沈黙の魔女の隠しごと

〈沈黙の魔女〉モニカ・エヴァレット。無詠唱魔術を使える世界唯一の魔術師で、伝説の黒竜を一人で退けた若き英雄。
だがその本性は――超がつく人見知り!? 無詠唱魔術を練習したのも人前で喋らなくて良いようにするためだった。才能に無自覚なまま“七賢人”に選ばれてしまったモニカは、第二王子を護衛する極秘任務を押しつけられ……?気弱で臆病だけど最強。引きこもり天才魔女が正体を隠し、王子に迫る悪をこっそり裁く痛快ファンタジー!

Kindle Unlimitedでは、1巻のみ読み放題対象です。

サイレント・ウィッチ

ラノベ【6位】

平浦ファミリズム

五年前、ベンチャー企業の社長である母を亡くした平浦一慶。残されたのは、喧嘩っ早いトランスジェンダーの姉、オタクで引き籠りの妹、コミュ障でフリーターの父だった。かくいう一慶も、高校にもろくに通わず、母譲りの技術者としての才能を活かし、一人アプリ開発に精を出す日々を送っていた。穏やかな家庭での日常。退屈な学校生活。そんな現状を良しとしていた一慶だったが、たったひとつの事件をきっかけにして、事態は徐々に、彼の望まぬ方へと向かっていくこととなる…。

家族がいれば、それでよかった。

第11回小学館ライトノベル大賞ガガガ大賞受賞作。

しーかん

「家族の絆」がテーマの物語です。

ベンチャー企業社長である母を亡くした平浦一慶。
コミュ障フリーターの父、トランスジェンダーの姉、オタクで引きこもりの妹という、いかにも問題ありありの家族とともに過ごす日々が描かれる青春小説。

そんな社会的マイノリティが集まる平浦家で、家族とだけ分かり合えていればよいと考えている一慶が、他人と関わり世間と向き合っていく様が丁寧に描かれています。

色々な意味でためになる一冊です。

平浦ファミリズム

ラノベ【7位】

くま クマ 熊 ベアー

引きこもりゲーマーのユナが、いつものようにファンタジーRPGゲームにログイン! すると、可愛いクマの装備を身につけて、自分が知らない森の中に!? 装備も変だし、レベルも1に戻ってるし、ゲームがバグった? それとも、まさかの異世界に来ちゃったの!? クマ装備はへんてこだけど、かなり強くて手放せない。冒険者ユナ、最恐クマっ娘として爆誕です!

爽快クマっ娘アドベンチャー!

クマの着ぐるみを手に入れた少女が異世界に迷いこみ、クマ装備で無双するファンタジー。

ストレスなく、気楽にサクサク読めます。

しーかん

029さんの表紙が可愛い過ぎて、表紙買いレベルです。

Kindle Unlimitedでは、2巻まで読み放題対象です。
AmazonプライムやU-NEXTでは、全話見放題です。

くま クマ 熊 ベアー

ラノベ【8位】

転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す

騎士家の娘として騎士を目指していたフィーアは、死にかけた際に「大聖女」だった前世を思い出す。えっ、これって今ではおとぎ話と化した「失われた魔法」!?しかも最強の魔物・黒竜が私の従魔に!!?でも前世で「聖女として生まれ変わったら殺す」って魔王の右腕に脅されたんだっけ。こんな力使ったら、一発で聖女ってバレて、殺されるんじゃないかしら。…ってことで、正体隠して初志貫徹で騎士になります!

最弱だった少女が手にしたのは、チート級の聖女の力

しーかん

主人公は、色んな意味でアホです。笑

かなり笑えます。気軽に読める点でもおすすめです。
期待通りの面白さでした。

「このライトノベルがすごい!2023」受賞作品です。

Kindle Unlimitedでは、1巻のみ読み放題対象です。

転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す

ラノベ【9位】

乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です

剣と魔法の“乙女ゲー”の世界に転生した、元日本の社会人だったリオンは、その女尊男卑な世界に絶望する。この世界では、男なぞは女性を養うだけとの家畜のようなものであった。

例外なのは、ゲームで攻略対象であった王太子率いるイケメン軍団ぐらである。
そんな理不尽な境遇において、リオンはある一つの武器を持っていた。そう前世で生意気な妹に無理矢理攻略させられていたこのゲームの知識である。

本当は田舎に引きこもりのんびりとしたいリオンだったがその知識を使い、やりたい放題の女どもとイケメンに、はからずも反旗を翻すのだった。

ド外道主人公による、爽快(?)下克上ファンタジー

妹に押し付けられてやっていた乙女ゲーの世界に、モブキャラとして転生する主人公。

女尊男卑の世界の中で、屈せず周りをボコボコにする爽快さがたまりません。

しーかん

主人公の性格が破綻しています。笑

Kindle Unlimitedでは、1巻のみ読み放題対象です。
AmazonプライムやU-NEXTでは、全話見放題です。

乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です

ラノベ【10位】

異世界はスマートフォンとともに。

神様の手違いで死んでしまった主人公は、異世界で第二の人生をスタートさせる。
彼にあるのは神様から底上げしてもらった身体と、異世界でも使用可能にしてもらったスマートフォン。
様々な人たちと出会い、大切な仲間を得ていく中で、いつしか主人公はこの世界の秘密を知る。古代文明の遺産を受け継ぎ、お気楽な世界の王たちと力を合わせながら、彼はのほほんと世界を巡っていく。

『小説家になろう』発大人気異世界ファンタジー

中二病の男子諸君の願望を詰め込んだ異世界モノ。

とてもサクサク読める反面、内容に物足りなさを感じる人もいるかもしれません。
ただ、暇つぶしに最適です。

しーかん

好みが分かれる作品かも。

Kindle Unlimitedでは、1巻のみ読み放題対象です。
U-NEXTでは、第1期のみ見放題です。

異世界はスマートフォンとともに。


もっと知りたい方はコチラから

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|漫画

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|漫画

漫画【1位】

【全13巻】ブラックジャックによろしく

永禄大学附属病院の研修医・斉藤英二郎の月収は3万8千円。医学部卒業から3ヶ月、初めて患者を受け持つことになる。理想とかけ離れた日本の医療の矛盾に苦悩しつつも、懸命に日々を送る!日本医療の現実を描いた衝撃作!
著者監修による高画質完全版! デザインを一新し連載当時のカラーページを完全再現!!

医者って一体、なんなんだ?

研修医である主人公・斉藤英二郎が、日本の医療が抱える問題に真正面から立ち向かう物語。

理想と現実との間で、矛盾や不条理に苛まれながらも、必死に自分の思いを自分が正しいと思った道へ突き進む姿に、ページを手繰る手が止まりません。

しーかん

もはや、無料で読むと罪悪感を感じるレベル。

Kindle Unlimited、ありがとう。
個人的には、お金を払ってでも読んでよかったと思える作品です。

非常に重いテーマのため、正直読むのは疲れます…。
ただ個人的に、読んでよかったと心底思える数少ない作品の一つです。

ブラックジャックによろしく

漫画【2位】

【既刊5巻】やれたかも委員会

もしもあの時、勇気を出していたら…

そんな誰もが心に秘めている忘れられない夜を犠星塾塾長 能島明、ミュージシャン パラディソ、そして財団法人ミックステープ代表 月満子が判定します。

「やれたかもしれない夜は人生の宝です。」

やれたかもしれない夜は人生の宝です」

異性との「やれなかった」過去にとらわれた相談者が、「やれたかも委員会」の前で独白し、「やれた」のか「やれたとは言えない」のか判定を仰ぐという、一話完結型の恋愛ギャグストーリーで展開していきます。

しーかん

もう、わかりみすぎて首がもげます。笑

ゆるーいけど、妙にリアル。シリアスだけど、コミカル。
もう、シュール過ぎて大好物です。とにかく、一話だけでも読めば、この独特の世界観が病みつきになります。

審査員?の月満子の、夢見がちな男性を一刀両断するコメントにも注目です。

正確に言うと、完結してはいません。

やれたかも委員会

漫画【3位】

【全12巻】海猿 完全版

中国船籍「鳳来号」の救助SOSを受け、海上保安庁 第七管区巡視船「ながれ」が出航した。
新人海上保安官 仙崎大輔と偶然乗り合わせてしまった新米新聞記者・浦部美晴たちと共に沈みつつある「鳳来号」のもとへ急ぐ!
極限状態の中で人に何ができるというのか!?海をめぐる熱き人間ドラマが幕をあける!
著者監修による高画質完全版! デザインを一新し連載当時のカラーページを完全再現!!

せんざきーーーーー!!

海上保安官の仙崎大輔が繰り広げる、人間の生死がかかった海をめぐるアツい人間ドラマ。

一歩間違えば「死」が待っている極限状態を力強い描画で表現しており、とにかくストーリーに引き込まれます。

映画やドラマとは違った設定なので、観たことがある人も十分楽しめます。

しーかん

個人的には、「カンナーー」って叫びたかった。笑

海猿 完全版

漫画【4位】

【全1巻】FLIP-FLAP

街の小さなゲームセンターからシカゴまで広がるピンボールを巡るラブコメディ。
『普通』の深町くんが踏み込んだ本気の世界とは?

ピンボール×ラブコメ

しーかん

1巻完結モノでは、全力で推したい作品です!

「ザ・普通」の主人公が、好きな女子と付き合うために、なぜか「ピンボール」の世界へとのめり込んでいく物語。

主人公同様、今更「ピンボール?」と思って読み進める。
主人公同様、「ピンボール沼」にドップリハマる自分がいる。

ピンボールでハイスコアを目指すことに、意味なんてあるのか?見返りはあるのか?
いいえ、ありません。でも、「ただ心が震えるのです」

引用:FLIP-FLAP(P.42)

上記画像は、一番好きな「揺らし(ハッジング)」の場面。震えます。

疾走感が半端なく、アツい、アツすぎるマンガです。
たかだかマンガを読んで、思わず手に汗握り、読了後かすかに興奮している自分に気づきました。

くまっち

何かに夢中になれるって、かっこいいね。

漫画【5位】

【全9巻】特攻の島

「生還を期さない兵器」特殊兵器への志願を問われた時、少年たちが受けた説明はそれだけだった。様々な憶測が飛び交う中、志願した少年たちはある島へと送られる。その島で少年たちが見たものは…!

死ぬために、生きる

太平洋戦争で実際に使われた、特攻兵器・人間魚雷「回天」。

くまっち

「零戦」以外にも、特攻あったんだね…。

何のために生きて、何のために死んでいくのか。
生きることに、死ぬことに意味はあるのか。

圧倒的な画力と臨場感で、特攻隊員の苦悩や葛藤、そして「生と死の間」を追体験させてくれる一冊。

彼らの死を無駄にしてはいけない、忘れてはいけない、そう強く思わせてくれます。

特攻の島

漫画【6位】

【全3巻】ストップ!!ひばりくん!
コンプリート・エディション

江口寿史が「週刊少年ジャンプ」に掲載した大ヒット作を、
未収録原稿を完全収録、カラーページも完全再現し、雑誌掲載順に収録した究極のコンプリート・エディション。

ひばりくん、可愛すぎる問題

くまっち

表紙の女の子、可愛いね。

しーかん

いえ、男の子です。笑

40年ほど前の作品とは思えないほど、今読んでも色褪せることのない名作。
今まで何度読み返してきたことか…。

学校では女子として通している男の子の「ひばりくん」と、一緒に住むことになった男の子の「耕作」とのドタバタギャグ漫画。

男が男を好きなことに対して、「変態」「気持ち悪い」などの言葉が普通に並びます。
現在だと、LGBTによるジェンダー批判で炎上しそうな問題作です…。

ただ、本作の最大の魅力は、男子である「ひばりくん」がとにかく可愛いってこと!

こんな可愛い男の子に言い寄られたら、自分なら性癖歪みます。笑

ストップ!!ひばりくん! コンプリート・エディション

漫画【7位】

【全11巻】新のぞき屋

主人公・見(ケン)は依頼を受ければどんな人間の生活でものぞく「のぞきのプロ」。新人のスマイル、イルカ並みの聴力を持つ聴(チョウ)と共に舞い込む難事件を解決してく。
ある日、見(ケン)の元に高見沢と名乗る男から「高校生の娘・レイカを覗いて欲しい」という依頼が来た。

人の表と裏、のぞきます

ホムンクルス」「殺し屋1」で有名な山本英夫による、探偵稼業を営む青年を主人公としたのぞきを題材にした漫画。

のぞきのプロである主人公が、依頼された調査において、盗聴器や暗視スコープを使って人間の本性を暴いていきます。

しーかん

作者は、執筆前に探偵学校に入学したようです。

しかも、卒業までしたそうです。すごい…。
実体験と取材を綿密にしているからこそ味わえる、のぞきのリアリティが最高です。

エロ要素はなくもないですが、それ目的ではおすすめしません。

人間の心の裏や闇が見たい人にピッタリの作品です。

くまっち

出てくる人物、みんな気持ち悪い。笑

新のぞき屋

漫画【8位】

【全4巻】限界集落(ギリギリ)温泉

伊豆の山奥のさびれた温泉宿にたどりついたホームレスは、ゲームクリエイターだった。
コスプレイヤーのアユやたくさんのおたくを巻き込んで、限界集落の旅館街が元気を取り戻していくストーリー。
重いテーマに軽いタッチで挑んだ、社会派コメディ漫画。

田舎×アイドル×オタク

現実社会から逃げ出してきた主人公が、アイドルやオタクを巻き込んで限界集落の温泉宿の再建に取り組む物語。

くまっち

「オタクパワーによる地方復興物語」だね。

もちろん、ご都合主義の部分も否めませんが、とにかく練られたストーリー展開が秀逸。

過疎という厳しい現実や陥れようとする敵方に真っ向から立ち向かい、わけありアイドルやオタクを上手に使い、様々な手法で集客しようとする展開は激アツです。

しーかん

マーケティングの漫画版と言っても過言ではないかも。

息もつかせぬスピード感で、全4巻一気読み必至です。

限界集落(ギリギリ)温泉

漫画【9位】

【全8巻】モリのアサガオ

文化庁メディア芸術祭大賞受賞作!!なにわ拘置所に配属となった新人刑務官 及川。
そこには一筋縄ではいかない死刑囚達と制度が抱える問題があった。死刑を執行する側とされる側。
新人刑務官・及川直樹と死刑囚・渡瀬満の禁断の友情を通じ、死刑制度の<今>を描ききった衝撃の問題作第1巻!

「死刑制度」の闇を見る

しーかん

とにかく、重い。重すぎる…。

主人公である新米刑務官が、死刑が確定している囚人たちと心を通わせ葛藤していく物語。
重いテーマと独特すぎる絵柄であるため、人を選ぶ作品かもしれません。

くまっち

登場人物が全員同じに見える…。

読み進めるたびに「死刑は必要か否か」を、常に問いかけきます。
続きを読みたいのに、ページをめくる手が重い…。

「命の重み」を考えさせられる読むべき作品だと断言できます。。

あなたは、合法的に人を殺める死刑制度に賛成ですか、反対ですか。

モリのアサガオ

漫画【10位】

【全10巻】殺し屋1(イチ)

元いじめられっ子の殺し屋・イチ VS ドMヤクザ・垣原。壮絶な殺し合いが幕を開ける!!気弱な青年イチは、心の内に強烈なドS性を秘めている。一方、命を狙われる事に悦びを覚えるドMヤクザ・垣原。宿命の二人が出会った時、新宿の街が血に染まる!!

エログロの境地を味わいたい人

しーかん

読む人をものすごーく選ぶ作品です。

ヤクザと殺し屋が新宿歌舞伎町を舞台に繰り広げる、壮絶な殺し合いの物語。

泣き虫で無敵の変態殺し屋、超ドMの変態ヤクザ、超ドSの変態双子兄弟などなど、毎回血飛沫の花火が舞いまくっています。

くまっち

変態しかいないやん…

好きな人はとことんハマることでしょう。
一方、苦手な人は嫌悪感・吐き気さえ抱くと思われます…。

もう一度読めば、二度と読み返したくない作品の一つです。笑

殺し屋1(イチ)


もっと知りたい方はコチラから

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|趣味・実用書

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|趣味・実用書

趣味/実用【1位】

「学力」の経済学

「ゲームは子どもに悪影響?」
「子どもはほめて育てるべき?」
「勉強させるためにご褒美で釣るのっていけない?」
思い込みで語られてきた教育に、科学的根拠が決着をつける!

教育にエビデンスを

エビデンスに基づき、学力を含め子供の育て方を紹介した一冊。

しーかん

「いい点とれたらご褒美ね。」なんて、子供に言っていませんよね。

くまっち

ギク…。

アウトプット(点数)ではなく、インプット{宿題・読書)にご褒美を与えた方が成績があがるとは、まさに目からウロコです。

タイトルだけ見ると一見難しそうに思いがちですが、非常に読みやすくお子さんの教育でお悩みの方にピッタリの本です。まんがVerもあります。

「学力」の経済学

趣味/実用【2位】

他人を攻撃せずにはいられない人

暴言を吐く、支配したがる、けなして自信を失わせる、優しいようで水面下で工作している、一見目立たない人を含めて、あなたの周りにはとんでもない人が隠れているかもしれない。本書では、精神科医として「ターゲット」にされて、痛い目に遭った患者たちから聞いた、人を陥れる「攻撃欲の強い人」を事例で紹介。ターゲットの心をどんなふうに壊していくのか、その手法を取り上げて分析する。「攻撃欲の強い人」とはどんな人か。多くの場合、攻撃される側は、ターゲットが抵抗できないが、それは一体なぜなのか。何のためにそんなことをするのか。結果どんな影響を及ぼすのか。はたして、攻撃欲の強い人と、どう向き合い対処すべきか。本書で明らかにする。自分のために、人生を台無しにされないために――職場や家族に潜む「害になる人」の精神構造を知る!

攻撃したくなる心理とは?

くまっち

どうして、僕だけ強く怒られるんだろ…。

底意地が悪い人やすぐ他人を攻撃する人を相手に、日々ストレスを溜め込んでいませんか?

本書では、精神科医の著者が、カウンセリングしてきた患者さんの体験も踏まえながら、他人を攻撃する人の心理や目的を書いています。

しーかん

お悩みの方はぜひ読んでみてください。

他人を攻撃せずにはいられない人

趣味/実用【3位】

ヤマケイ文庫 ドキュメント 道迷い遭難

山岳遭難のなかで最も多いのが「道迷い遭難」。
本書では実際に起きた「道迷い遭難」を取材し、遭難者の行動をつまびらかにして登山者への警鐘とする。

道に迷い、何日間も山中をさまよう恐怖―。
登山者の盲点でもある、誰もが陥りがちな道迷い遭難。
その7件の事例を取り上げ、原因を探り未然に防ぐ方策を検証する。

実録遭難ドキュメント

登山中に道に迷い、遭難した人たちの実例を通して、人がなぜ遭難してしまうのかがよくわかります。

しーかん

正直、下手なホラー小説よりも怖いです。

でも、読み終えたら無性に登山がしたくなるという不思議な感覚に襲われました。笑

読み物としても良書なので、たとえ登山をしなくても、読む価値のある一冊です。

ヤマケイ文庫 ドキュメント 道迷い遭難

趣味/実用【4位】

カルト宗教信じてました。

部活も自由にできない、希望する進路にも進めない、彼氏も作れない…そんな制限だらけの日々に耐えてきたけれど、息子の病気治療をきっかけに、宗教をやめました!
エホバ2世の著者が明かす、カルト宗教の世界と洗脳がとけるまで…

洗脳の生々しさ

10歳の時に母親に連れられてカルト宗教に入信し、息子の病をきっかけに35歳の時に脱退するまでを記したコミックエッセイ。

マンガ形式で読みやすいですが、それに反比例して内容はなかなか重いです。笑

洗脳されていく様子が生々しく、本当に怖いです…。
宗教・信仰が悪いとは一概に言えませんが、色々と考えさせられる作品です。

しーかん

「宗教=不倫」は言い得て妙です。

カルト宗教信じてました。

趣味/実用【5位】

職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ

肩コリ、眼精疲労、腰痛、背中痛、足の痛みといったカラダの不調。
寝不足による仕事中の眠気や、ストレスからくる集中力不足といったココロの不調。

そんな心身両面の不調とその解消法を、イラストエッセイでオモシロおかしく紹介し続けている崎田ミナさんの連載がついに一冊の本になりました。

楽しみながら、さあストレッチ

この部分の疲れや痛みがある場合は、このストレッチが効くと書いてあるので、非常に実践しやすい内容になっています。

効いている筋肉と強調されたイラストのおかげで、本当にわかりやすいです。
仕事のちょっとした休憩時間などにいざ実践してみると、本当に効いているのが実感できます。

とにかく、独特のイラストが興味をそそります。

しーかん

ガラスの仮面風とか反則でしょ。笑

引用画像:本書P.24,25

職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ

趣味/実用【6位】

夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業

「これ以上わかりやすくて、共感できる俳句の入門書はない」テレビ番組「プレバト!!」(MBS/TBS系)の俳句コーナーで大人気、“日本一おっかない俳句の先生”こと本書の著者である夏井いつきがそう言い切る一冊!

夏井いつき先生による俳句入門本

しーかん

「プレバト」で俳句に興味をもったのは、私だけではないはず!

俳句の“ど素人”との会話形式の掛け合いが中心で、俳句の基礎の基礎から丁寧に学ぶことができます。

くまっち

夏井先生が本当に喋っているかのようだね。

「センス0でもつくれます」という言葉に嘘偽りなく、これを読めば必ず俳句をつくりたくなります。

夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業

趣味/実用【7位】

1日1ページ 読むだけで身につく世界の教養365

ニューヨークタイムズベストセラー!
アメリカで470,000部刊行の大人気な定番本が、ついに邦訳!
1日1ページ15分読むだけで、世界基準の知性が身につく!
(月)歴史・(火)文学・(水)芸術・(木)科学・(金)音楽・(土)哲学・(日)宗教の7分野から、
頭脳を刺激し、教養を高める知識を365日分収録!
もっと知りたいこと、見てみたいもの、行きたい場所など自分の興味が広がり人生が豊かになる。

知的好奇心の探究者へ

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から1年(365話)分の話がつまった一冊。

知らないことを知ることができる喜びを味わうことができ、知的好奇心をくすぐられます。

しーかん

私は就寝前に、Audibleで聞いてから寝ています。

1日1ページ 読むだけで身につく世界の教養365

趣味/実用【8位】

1日が見えてラクになる!時間整理術!

「今日ももう、気がつくと夜! あたふたと動き回っていたはずなのに…何もできてない! どうして!?」
そんな日々を送ってきた著者が自分の生活を観察して考えて見つけた、限られた時間をなるべく落ち着いて有益に使うための具体的な対策をまとめました。エッセイマンガ形式。

王道の時間管理術

フリーのイラストレーターである著者の実体験をもとにした時間整理術。

しーかん

コミックエッセイで読みやすいです。

内容はどちらかというと初心者向けですが、大事なことがつまっている一冊。

特に、「すでに習慣化していることに、用事をまとめる」方法は私もいつも心がけています。

もっとうまく時間を使いたいと思っている人におすすめです。

1日が見えてラクになる!時間整理術!

趣味/実用【9位】

あなたの1日を3時間増やす「超整理術」

どうすれば効率よく無駄を減らし、時間を節約できるのか? という永遠のテーマを14日間で解決する1冊。仕事における「見つからない」を排除し、成果とお金と時間を生み出す、忘れることで結果を出す頭の整理術。

余暇時間を生み出す

無駄を省いて、仕事につなげるテクニックが14日間のトレーニング形式でまとめられた一冊。 

この本の通り、継続できれば本当にやりたいことができ、今より豊かな人生を送れます。

しーかん

かなり具体的でわかりやすいです。

あなたの1日を3時間増やす「超整理術」

趣味/実用【10位】

高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法

【複雑な造形美を堪能する】高速道路の巨大構造物=ジャンクションと橋梁を大迫力の写真付きで徹底解剖!時には路線を連結し、時には河川や海上に橋をかけ、今日まで延伸を続けてきた高速道路。本書では、高速道路に欠かせない「ジャンクション」と「橋梁」にスポットを当て、構造と歴史、技術的観点から、その魅力を徹底的に解説。道路を支える構造物の知られざる謎に迫る。

超マニアックの人向け

しーかん

99%の人は興味がないと思います。笑

箱崎ジャンクション「ヤマタノオロチ」、もう最高ですよね。

くまっち

はい?

引用画像:本書P.23,24
読み手:首都高速道路株式会社阪神高速道路株式会社ほか

高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法

Kindle Unlimitedで読めるおすすめランキング|まとめ

独断と偏見に満ち満ちた個人的おすすめの本をジャンルごとにランキング形式でご紹介してきました。

しーかん

気になった本はありましたか?

月をまたぐと、読み放題から外されることもあるため、気になった本があれば30日間無料ですし、とりあえず登録してすぐ解約するのも手です。 くわしい記事はこちらで書いています。

ぜひこの機会にKindle Unlimitedを登録して、楽しい読書ライフを送ってみてはどうでしょうか。

目次