- 読み放題で読める本の中で、おすすめの本を知りたい
- 手っ取り早く、他人のおすすめ本を知りたい
- 時間がないため、間違いのない面白い本を探している
みなさん、普段から本は読んでいますか?
たくさん本を読みたい!と思っても、一冊1000円ほどはかかってくるので、お財布にも優しくない…。そんな、お財布とにらめっこする日々とも「Kindle Unlimited」があれば、オサラバです。
Kindle Unlimitedは、対象になっている約200万冊の電子書籍が月額980円で読み放題になるAmazonのサービスです。

でも、Kindle Unlimitedって、あんまりいい本がないイメージが…

それは、大間違い!
毎月、読み放題対象の本は変わりますし、何より30日間の無料体験、もしくは月額料金が安くなるキャンペーンもありますので、この機会によかったら登録してみて下さい。
\今すぐクリック/


でも、逆にこれだけ多すぎると、どんな本がおもしろいのか分かりにくい…

私が実際に読んでみて、「おもしろい!」「ぜひ多くの人に読んでほしい!」と思う本のみを厳選して紹介しています。
Kindle Unlimitedは、定期的(主に月初め)に読み放題対象の本が入れ替わります。
あとで読めばいいやと思っていると、いつの間にか読み放題から外されていることがあります。

あれ?昨日まで読み放題だったのに、この本有料になってる!?
せっかくの良書が、今なら30日間無料で読み放題なのに本当にもったいないです。
Kindle Unlimitedの運営者?以外は、「どの本」が「いつまで読み」放題なのかは当然わかりません。
しかし、長年Kindle Unlimitedの読み放題を契約し、分析をしてきた私は、何となく読めてきました。

これって先月も先々月も読み放題だったから、来月も読み放題対象かな?

この本は新しく読み放題に入った本だから、来月には読み放題対象から外されるかも…
そこで、Kindle Unlimitedで読み放題になっているおすすめの本を紹介するに当たり、私が実際に読んだ中で以下の「3つのランキング(構成)」でご紹介していきます。
【SS】今読むべき、激アツKindle Unlimited本
- 今月〜2,3ヵ月前から対象になった本が中心。
- 来月は読み放題対象から外される可能性が高い。
- 間違いなくおすすめできる本のため、ブログ見てないで早急に読むべし。
【S】後でもOK、でも必ず読むべきKindle Unlimited本
- 4ヵ月以上読み放題が続いているため、来月も読み放題の可能性が高い。
- 急いで読む必要はないが、急に来月から対象外になることも。
- 間違いなくおすすめできる本のため、迷ったら読むべし。
【A】時間があるときに、読むべきKindle Unlimited本
- 上記にはランクインしなかったが、あなたの感性によっては、上記よりも良書の可能性も。
- 時間が空いたら読んでおくとよし(もちろん、良書でおすすめ)
来月も読み放題か対象か否かは、あくまで私の予想です。
今Kindle Unlimitedで上位に入っている本のほとんどは、来月には読み放題から外されていることが非常に多いです。
一方、2ヵ月読み放題だった本は、3ヵ月目以降も経験上読み放題になっていることが多いです。
しかし、数ヶ月ずっと読み放題だった上位ランク常連の「夢をかなえるゾウ」も急に対象外になるなど、予想はあくまで参考程度に見ていただけたらと思います。
あえて「ジャンル」ごとに分けていません。
Kindle Unlimitedの読み放題の良さは、ジャンルを超えて自分の視野を広げることができることです。
普段は読まないであろう本にも出会える可能性もありますので、あえてジャンル別にはせず、気になった本を探してみてほしいという願いがあります。
いずれにしても、Kindle Unlimitedは30日間であれば無料でどれだけでも読むことができるので、気になった本は早めに片っ端からダウンロードして読んでみることをおすすめします!
\今すぐクリック/
【SS】今読むべき、激アツKindle Unlimited本

- 今月〜2,3ヵ月前から対象になった本が中心。
- 来月は読み放題対象から外される可能性が高い。
- 間違いなくおすすめできる本のため、ブログ見てないで早急に読むべし。
夢をかなえるゾウ
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!?
今の自分を変えたいと思っている人へ

特に印象に残っている課題は、“人気店に入り、人気の理由を観察する”です。これを読んで以来、外食のときにはキョロキョロして挙動不審になっています。
夢をなくした主人公を成功に導く小説形式の自己啓発本です。
神様ガネーシャが、人生が成功するための様々な課題を出していきますが、主人公と関西弁のガネーシャのコミカルなやりとりがおもしろいです。自己啓発本が苦手な人も、とても読みやすくておすすめです。
内容的に読んで面白かったで終わってもいいですが、人生を少しでも変えたいと思うのであれば、「行動に移す」ことが何より大切です。
また、わが愛読書「LOVE理論」は、全ての男子諸君が絶対に読むべき1冊です。
3冊目。水野敬也 著
— いちりんご (@9180126tvxq1) January 3, 2021
「夢をかなえるゾウ 1」 読了。
文学YouTuberベルさんも紹介していた1冊。主人公僕とガネーシャの軽快なやり取りから、夢を叶えるための秘訣が学べる!まずは靴磨きから挑戦を☺自己啓発本ではあるけど読みやすくて好みでした〜!#読了#のベルズ pic.twitter.com/RA6BRHLndr
夢をかなえるゾウ/水野敬也
— もえり✍️ (@rii_185515) October 1, 2018
変わりたくても、人の意識は変えられない。
変えられるのは、立ち上がって動いた時だけ。
日常の些細な場面で、変わるために大切なことがある。それには簡単なこともあれば難しいこともあって。
たった一つの自分の生を生きる上で大事なことを教えてくれます。#読了 pic.twitter.com/OdbDZcMg4d
夢をかなえるゾウ
魔法のコンパス 道なき道の歩き方
常識の先を歩く“発想力”と“実行力”で芸人の枠を超え、天才クリエイター・絵本作家としても大活躍の著者。仕事の広げ方とは? 型破りな実例をもとにしたビジネスのヒントが満載!
キンコン西野氏を毛嫌いしている人へ

単なる炎上芸人と思っていたましたが、本書を読んで見方が変わりました。只者ではないです。
キンコン西野氏による生き方のヒントがつまった良書です。
逆風も自分の力に変えようとするなど、彼の考え方や価値観・豊かな発想力、そして何よりその行動力に触発されっぱなしでした。これを読めば、「ドキドキ」する毎日を送りたくなることでしょう。
魔法のコンパス、素晴らしすぎた。なるほどー!さすが!ってアホみたいに一人言いいながら読了。最後の後書には、泣いた。何かしたいと、もがいてる人へのエールだと感じた。ドキドキしてます pic.twitter.com/MhGV6MavWq
— あづさ📪 (@spica79s) August 13, 2016
西野亮廣さんの「魔法のコンパス」を読了。「革命のファンファーレ」も読んだけど、この人の視点や発想には元気がもらえる。本当に面白い。あと、読ませる文章を書くのが上手い。読みやすいし、次が読みたくなる。
— 川北 輝__小さく始めて、小さな仕組みをつくる人 (@a_kawakita) May 3, 2018
脳が活性する一冊。 pic.twitter.com/xu59uAu9w6
魔法のコンパス 道なき道の歩き方
コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
人生を変える“スーパーコネクター”の見つけ方。頼れる人脈が負担なく作れる「ネットワーキング」の法則。
誰でもできるテクニックが沢山紹介されているので、コミュ障な方におすすめ。パーティーや大きな飲み会がない今、どうやって人脈を広げるのか、課題に感じている人は手に取って!
— まねきねこ@書店好き (@night_goodcat) June 19, 2021
おすすめの本の紹介:『コミュ障でも5分で増やせる超人脈術』(メンタリストDaiGo 著)#読了 https://t.co/LL8Dh2DVgQ pic.twitter.com/uQoyoc0PzA
#読了
— 抹茶@読書垢 (@matchabooks) February 20, 2021
『コミュ障でも5分で増やせる 超人脈術』DaiGo
『社会人の友だち作り』
友だちは少なくていいが、交流関係が広い数人と友だちになる。
社会人だと全くできない友だち。
そんな方に具体的なテクニックと友だち作りのノウハウが記された1冊。
あなたも友だち増やしませんか? pic.twitter.com/N1W3i2Ypyf

コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは
脳を学ぶ時代、神経科学を応用する時代が始まった。「脳の中で何が起こっているのか(WHAT)」を解き明かし、「なぜそうなるのか(WHY)」について知識を深めれば、「パフォーマンスを高める方法(HOW)」を自ら創り出せる。イラスト豊富でわかりやすい!
BRAIN DRIVEN#読了
— かず@本好き (@kazumaru222) October 8, 2020
読むの大変だったけど、結構面白かった。
モチベーション、ストレス、クリエイティビティを脳の神経学の観点から説明を試みた本。こういう本読むたびに、脳の解明が進んでるの実感できて楽しい。
ハウツーではないけど、仕組みと対策が分かるからオススメ。 pic.twitter.com/ymoejqsnCa
2021年146冊目。
— 野見山ともたか 「声もいい男」研修講師 (@nomitomo) April 23, 2021
『BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは』(青砥瑞人/著)
ビジネスパーソンが知りたい「モチベーション」「ストレス」「クリエイティビティ」をテーマに、神経科学の研究で得られた叡智を実生活に活用することについて書かれた本。#読了 #読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/DKf6rQwqYP

BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは
おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 しごとのわ
「この世には、おカネを手に入れる方法が6つあります」中学2年生になった僕は突然、奇妙なクラブに放り込まれた―。謎の大男、大富豪の美少女、平凡な「僕」の3人がお金や経済の仕組みをひも解いていく。知られざる過去、家業への嫌悪感、淡い恋心…さまざまな学びと思惑が錯綜する、「おカネの教室」がはじまる!現役経済記者が娘に贈った、実用エンタメ青春小説。
難しい「おカネ」の話がわかりやすい

経済やお金の話題は難しいし・・・、と思っている人こそオススメ。
「おカネ」をテーマに、経済の仕組みを中学生に教えるような物語形式で解説されています。(実際、著者ご自身のお子さんに向けて書かれているようです)
ストーリー仕立てで小説風に展開されているので非常に読みやすく、経済学の入門にもいいかもしれません。
中高生だけでなく、大人にもオススメです。
騙されたと思って、一度よんでみてほしい一冊です。
『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』/高井浩章 #読了
— 文学YouTuberベル (@belle_youtube) August 15, 2018
青春アニメを見てるような感覚で、お金のしくみを知ることができます。小説形式でわかりやすい&キュン❤️このクラブ、憧れずにはいられない!
良さげな経済入門書を買って、すぐ挫折したあの頃の私に渡したい…超おすすめ! pic.twitter.com/6y0CoPR9rZ
高井浩章さん@hiro_takai の『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』読了。世の中のおカネの仕組みを教えようと、高井氏がご自分の子供たちのために書いたという本。根底には経済記者としての憂い、いやもっと端的に、怒りが感じられる。次の世代がよくなるように願いが込められている…🤔 pic.twitter.com/yAqxglLin0
— 前田将多 (@monthly_shota) January 20, 2020

おカネの教室
習慣が10割
5万人を変えた習慣形成の超プロが、意志、やる気に頼らず「続けられる」最強スキル、教えます!「日記」は1行、「筋トレ」は1回、「勉強」はテキストを開くだけ!ズボラ、3日坊主、ナマケモノ、先延ばしグセ、完璧主義……どんな人でも大丈夫!仕事、お金、人間関係──人生がうまくいく最も強力でシンプルな方法。英語、貯金、ランニング、早起き、ダイエット、禁煙、習慣1つで、結果も理想の自分も手に入る!「挫折しない5つの秘訣」も収録!
習慣が10割/吉井雅之
— 凪乃📘読了箱 (@nagi_memogaki) February 18, 2021
読書やダイエット等
パターン別の習慣付け方法が
紹介されているのは
面白いなと感じた
読書なら本を読むのではなく、
まずは本を開く所から習慣にする等
とにかく、うんと小さくはじめて
不快に感じないよう脳をだまして
楽しみつつ実りある
習慣をつけていきたいね#読了 pic.twitter.com/SboFnH49uv
習慣が10割 #読了
— うーさん@楽しく学ぶ者 (@U_Hirashain) February 6, 2021
過去の習慣の積み重ねによって今の自分が形成されている。だからもし自分を変えたいと思うなら習慣を変えるしかない。物事が続かないって方は「1個前の習慣」を意識してみて欲しい。朝活を習慣にしたいのなら、夜22時までに寝るようにする!など
他にも気になるって方は是非! pic.twitter.com/WqRLhRDW4B
習慣が10割
【S】後でもOK、でも必ず読むべきKindle Unlimited本

- 4ヵ月以上読み放題が続いているため、来月も読み放題の可能性が高い。
- 急いで読む必要はないが、急に来月から対象外になることも。
- 間違いなくおすすめできる本のため、迷ったら読むべし。
一流の記憶法 あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく
電子書籍のみの販売では異例。5万人以上に読まれ続けているロングセラー。
本書では、記憶について必ずおさえておくべき9原則と12の記憶術を紹介しています。本書に掲載する記憶術の中には、記憶力世界選手権に参加するようなプロ選手にも使われている、習得できれば多大な効果のある記憶術も含まれています。
効率よく「記憶」するために

試験勉強に活かすための記憶法も具体的に書かれています。受験生はもちろん、プライベートや仕事でたくさん「記憶」する必要がある人には、必読の一冊です。
記憶することがあり、「どうしても覚えられない…」とお悩みの方は、本書をぜひ読んでみて下さい。特に、「場所法」は目からうろこでした。
『一流の記憶法』読了。内容は記憶することについて。記憶しやすい情報を仲介役として記憶し難い情報を覚えることを共通概念とした記憶法が過不足なく載っている。既に自分の記憶法を確立している人でも役立つ情報があると思う。記憶力を向上したい人はもちろん記憶について関心のある人にもオススメ。
— さきみさき (@hellosaki_tre) September 8, 2017
読了📕
— ひつじだ (@10kinzkns) August 19, 2020
一流の記憶法
目新しいテクニックが載っているわけではないけど、前半の記憶の仕組みや、巷で出回る暗記法のコツなど。
私は物を増やしたくないから、早く読んで売りたい派。
無理して一気に覚えようとしすぎてたみたいだ🧐 pic.twitter.com/93lVvh3dqn
一流の記憶法
コンサル一年目が学ぶこと
新人からベテランまで今日から使える外資系コンサル出身者の知恵を集めて厳選!できるプロフェッショナルに共通する一生モノのベーシックスキル30!
#読了 「コンサル一年目が学ぶこと」
— 熱男の読書記録 (@atsuo_hon) July 6, 2020
来年からコンサルで働くので読んでみた。
特に気に入ったのは、1年目は師匠を丸ごと真似ることで本やネットに書かれてない事を学ぶべし、ってとこ
徒弟制度って師匠が教育サボりたいだけじゃない?って思ってたけどそういうメリットがあるのね pic.twitter.com/iYFnzcJM3S
『コンサル一年目が学ぶこと』/ 大石哲之 さん
— べーる@読書垢 (@Berl_ay) May 7, 2021
ビジネスフレームワーク
★★★★★
ビジネスマインド
★★★★
読みやすさ
★★★★
よくあるビジネスマインド本と比べものにならないくらいフレームワークか多くて、仕事に活かせそうな内容が多かったです!#読了 pic.twitter.com/16WScZMxhV
コンサル一年目が学ぶこと
内定者への手紙 最強の文章化術ー「報告が下手」「わかりづらい」から脱却せよ
元々は自社の内定者に向けて書かれた本ではあるが、すべてのビジネスパーソンにおくる超実践型の本でもある。読み終わった頃には、きっと早く試したいと気持ちが高ぶっているはずだ。本書を読み、きちんと実践し、習慣化すればきっと一目置かれる存在になるだろう。
「1年目から仕事が出来るようになりたい方」、「もうすぐ後輩が出来ることに焦りを感じている方」、「後輩の仕事が遅くて悩んでいる方」そんな方々に、ぜひ手に取っていただきたい。

『内定者への手紙 TOP1%に近づく最強の文章化術』#読了
— ジョー (Sho Kaneko) (@sho_0712) March 19, 2021
今回も内容密度の濃さよ…。
特に共感量の部分は意識できてなかったなと。
毎度、単に「ためになった」ではなく「行動を継続」することを意識させられる。
次回ももうすぐ発売!
北野唯我 著https://t.co/MeatLL34fb pic.twitter.com/ZgAsTvWWr6
『内定者への手紙 TOP1%に近づく最強の文章化術』読了
— げんの|IT系総務 (@genno_san) February 28, 2021
【オススメ】文章で伝える力をつけるためのノウハウが丁寧にまとめられている一冊。内定者への手紙と題しているが、私のような社会人20年選手でも明日から役立ちそう。今まで何となくやってたが言語化するとこうなるのか!という発見もあった。 pic.twitter.com/IqK8AnLsqG

内定者への手紙
地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語
君はいつまで嘘の自分を生きるのか?
15冊目読了
— ICO/スマホケースデザイナー (@ICO36) February 11, 2021
地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語
著 紀里谷和明
恐らく誰もが生きていく上で一度は考えたことがあるだろう様々な不満。謎の劇場支配人は、会話から不満の元を深掘りしていき本人に自ら気付かせていく。
事実を元にした物語り。#読書 #読了 pic.twitter.com/4222GAbfzi
#読了 紀里谷和明『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』
— だいだいメガネ🍊👓️ (@pusttww9741931) July 31, 2021
自分が何をしたいのか、どのように生きたいのか
それを「本当に」考えられているのか
思った以上に、自分が囚われて生きていることに気づかされた
甘いだけでなく、自分と徹底的に向きあうことの辛さ、厳しさも語られているのが印象的 pic.twitter.com/53KiA3WZsl

地平線を追いかけて満員電車を降りてみた
運転者 未来を変える過去からの使者
「…なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」思わず独り言を言った、そのときだ。ふと目の前に、タクシーが近づいてくるのに気づいた。累計80万部喜多川泰、渾身の感動作!報われない努力なんてない!
「運がない」となげく人へ

「自分は運が悪い…」そんな悩みを抱えている人にこそ、ぜひ読んでもらいたい本。自己啓発に近い小説ですが、今までの物の捉え方が180度変わりました。
幸せになるヒントや人生で大切にしたいことなど、心に突き刺さる数々の言葉がたくさんつまっています。
身近な友達にもこの本をおすすめしていますし、紙の本もプレゼントしています。結局、自分も紙の本を買ってしまいました。間違いなく万人におすすめできる1冊です。あまりにも良すぎて、レビューのようなことも書いてみたのでよかったらご覧ください。
Kindle Unlimitedの読み放題でなければ読むことがなかったであろう、私にとって人生の指針となる大切な1冊となりました。

『運転者-未来を変える過去からの使者』を読了。
— みらい@竜党&カナダ🇨🇦留学(予定) (@happyisland36) July 9, 2020
“どんなことが起こっても、起こったことを自分の人生において必要だった大切な経験にしていくこと、それが〈生きる〉ってことです。”
最近の堕落してしまっている私には、この本の言葉がグッときました。
悲観してばかりじゃダメだから、前向く。 pic.twitter.com/UZNIeD2iUl
「運転者 未来を変える過去からの使者」(喜多川 泰)読了
— げんごろー (@gengoro96) June 4, 2020
物語の主人公と自分自身をどこか重ねて読んでたという事もあり、運転者さんの一言一句が心に刺さりました。
“運を貯める”という考え方も新鮮。
ちょっぴり前向きになれる一冊ですね。
よし、まずは上機嫌で過ごすことから始めてみよう。 pic.twitter.com/xTvyoU65To
運転者 未来を変える過去からの使者
珍夜特急
インドのカルカッタからポルトガルのロカ岬まで、ユーラシア大陸を単独バイクで横断する――。19歳の”私”は、大学の学費を費やして行ったタイ旅行でどこからともなくそんな啓示を受ける。
すぐに卒業を諦め、3年間に及ぶ準備期間を経ていよいよインドに入国した”私”は、いきなり送ったバイクを受け取れないというハプニングに見舞われる。
旅を愛する全ての人へ

これを読むためだけにKindle Unlimitedに登録してもいいほど、圧倒的な面白さ。もう止まりません。
2ndシーズンもありますが、一気読み間違いなしです。
ちなみに、私は全15冊をちょうど無料期間が終わる30日間で読み終えました。
私も以前バイクに乗っていたことがあるので、自分と重ねてドキドキハラハラしながら読み進めることができました。
ツーリングや旅が好きな人だけでなく、新しい何かにチャレンジしたいと思っている人は心を動かされることでしょう。
『珍夜特急1 ―インド・パキスタン―』クロサワコウタロウ #読了
— みやこ@読書 (@miyacobook) August 3, 2019
本家深夜特急よろしくユーラシア大陸横断の旅行記。
1巻がprime対象なので試しに読んだらちょー面白い。
人と違う旅がしたい!という一点でバイクでの旅を決めた著者の悪戦苦闘ぶりがとても良い。
人々に生気が漲っててわくわくする。 pic.twitter.com/TQbm8UiZyi
クロサワコウタロウ著【珍夜特急】
— hiro@読書📕ときどき写真📸 (@camera_and_book) March 29, 2021
全15巻 #読了
旅の魅力が沢山詰まった本でした☺️
日本と異なる気候、文化、宗教観などなど。
特に気候に関しては、風を感じられるバイク旅だからこそ味わえるものだったのではないでしょうか😊
旅好きな人には特にオススメ出来る本です😆#のベルズ
珍夜特急
生きてさえいれば
「生きていなくちゃ、悲しみや絶望は克服できないのよ」――大好きな叔母・春桜(はるか)が宛名も書かず大切に手元に置いている手紙を見つけた甥の千景(ちかげ)。病室を出られない春桜に代わり、千景がひとり届けることで春桜の青春の日々を知る。春桜の想い人(秋葉)との淡く苦い想い出とは? 多くの障害があった春桜と彼の恋愛の行方と、その結末は?
生きる希望を失っている人へ

題名にもあるように、生きてさえいれば、希望や幸せはある。そんな「今この瞬間」を大切にしようと、生きる力を与えてくれる一冊です。
単なる恋愛小説を越え、魂を揺さぶられる世界観に没入していきます。
同作者の「余命10年」もおすすめですが、個人的には「生きてさえいれば」の方が好みだと感じました。
どちらもKindle Unlimited対象の本なので、惜しまず読んでみましょう。
一読の価値ある、万人におすすめできる本です。
小坂流加
— こばよし (@ks5407) April 10, 2020
「生きてさえいれば」#読了
「余命10年」と本書の2冊を遺して
早逝された著者
死を感じる話だからこそ
読むと生を実感する
生きてさえいれば…
無念の死をむかえた人が
今世界にどれだけいることか…
色々な事象に思いを馳せながら
読ませていただきました pic.twitter.com/LuOZZtVA02
【生きてさえいれば】#読了
— かえで (@riku06100504) July 19, 2021
心臓の病気で余命わずかの春桜。
彼女にはどうしても出せない手紙があった…
小坂さんの遺作。
『余命10年』もそうだったけど、とてつもなく”命”について考えさせられる…
逃れようもない運命の中で生きる主人公達の描写は、
きっと想像上のものだけではないはず… pic.twitter.com/qdiUkyVWin
生きてさえいれば
諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない
耐える人生か。選ぶ人生か。前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくる。
諦めることは、逃げることにあらず。与えられた現実を直視し、限られた人生を思い切り生きるために、よりよい選択を重ねていくことこそが「諦める」ことの本質である。オリンピックに3度出場したトップアスリート・為末大が、競技生活を通して辿り着いた境地。
諦める=よりよい選択

何かを諦めることは決してネガティブなことではなく、よりよい「選択」。ただ単に頑張るのではなく、自分の能力に見合った方向で努力することの大切さが身に染みてわかります。
特に心に残った言葉は、「目的さえ諦めなければ、手段は変えてもいい」
為末さんは、陸上の100mでは勝てないことを目の当たりにし、自分でも勝てる確率の高そうな400mハードルに種目を変更します。何かに思い悩んでいる方や仕事に行き詰っている人におすすめです。
為末大さん@daijapan の『諦める力』読了。
— 小島 康宏 / PT・整体師・バドミントントレーナー (@bstp_bad) September 23, 2020
・前向きに諦める。てめっちゃ大事だと思いました!
・目的は諦めない、目的を達成するために考えて手段を諦める。
・スポーツでも仕事でも
“どれだけ”頑張るかよりも
“何を”“どう”頑張るかを自分で考えて行動ですね😎#諦める力 pic.twitter.com/b7YZCodr3h
為末大さんの「諦める力」読了。「諦める」とは、「明らかに見る」こと。逃げることとは違う。別の選択をするということ。能力に優遇はあるけれど、人間に優遇はない。心を自由にしてくれる言葉に溢れた一冊でした^^*#読了 #読書 #読書好きと繋がりたい #為末大 pic.twitter.com/mTiEAkrXhO
— めぐみ読書垢 (@PfZd4o8yhZXmCN8) July 7, 2021

諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない
【A】時間があるときに、読むべきKindle Unlimited本

- 上記にはランクインしなかったが、あなたの感性によっては、上記よりも良書の可能性も。
- 時間が空いたら読んでおくとよし(もちろん、良書でおすすめ)
ここらで広告コピーの本当の話をします。 宣伝会議
コピーライターの半分は、コピーを書くことの報酬を手間賃のように考えている。誰かから指示されたとおりに作業して、「これでいいですか?じゃあ作業料ください」と。あとの半分は、コピーの報酬を旦那衆からのご褒美と考えている。「おれには書きたいことがある!それが気に入ったらお駄賃ください」と。コピー1本で100万円請求するための教科書。
小霜 和也/ここらで広告コピーの本当の話をします読了
— ¡🚲sumi🚲! (@sumithee) March 31, 2017
装丁が寄藤文平さん、章ごとのまとめが解りやすかったり。コピーライターではなくても、デザイナー、営業、個人事業者というすべての”仕事をする人”に、通念的には通用すると思います。https://t.co/UQxzKsADM0 pic.twitter.com/ncST5sRl9f
小霜和也さんの
— 松浦 健二@地方WEBマーケティング🔝 (@Kensurf01) October 24, 2020
「ここらで広告コピーの本当の話をします。」
読了。
言葉の使い方が本当に上手で分かりやすく、ドンドン引き込まれました。
プロ中のプロが綴る文章って気持ち良いなぁと思えた本。
勉強になりました‼️ pic.twitter.com/TiBrHw0mWj

ここらで広告コピーの本当の話をします。 宣伝会議
PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話
ジョブズが自腹で支えていた赤字時代、『トイ・ストーリー』のメガヒット、株式公開、ディズニーによる買収……。
小さなクリエイティブ集団をディズニーに並ぶ一大アニメーションスタジオに育てあげたファイナンス戦略!
PIXAR 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話/ローレンス・レビー #読了
— あいあい@読書垢 (@ii_mm193) June 3, 2020
今では知らない人がいないくらい有名な会社だがここまで大きくするのにこんなにたくさんの苦労があったとは。ピクサーを愛する人達によって育てられた会社。次はエンドロールまでちゃんと見てしまうと思う pic.twitter.com/WJXxgiUXDP
『PIXAR 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』読了。ピクサーに関してはクリエイティブな面ばかりが語られがちだけど、当事者が書いた資金についての話は新鮮で、夢中でページをめくった。初期のディズニーとの契約内容、すさまじい。井口耕二さんの翻訳が素晴らしかった。 pic.twitter.com/qaB20ynG29
— y06 (@y06) April 9, 2019

PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話
人生ドラクエ化マニュアル<オーサーズエディション>: 定価5,500円のドラクエに面白さで負ける人生を送ってどうする!?
エニックスに勤めていた私は、ひょんなことからゲームの三大要素を発見してしまった。そして、このゲームの三大要素を人生にブチ込めば、人生がドラクエ化するのではないか? という仮説に行きついた。
この「人生ドラクエ化理論」に魅了された私は、この理論の実効性を、自分の身を持って確かめたくてたまらなくなった。感情は日に日に高ぶり、ついにはエニックスに辞表を提出。
そう、独立して、自分の人生を賭けての理論実証実験に乗り出したのだ。
#読了
— やね (@yanesankun) July 12, 2021
『人生ドラクエ化マニュアル』著:JUNZO
”
定価5,500円のテレビゲームに、面白さで負ける人生を送って、どうする!
”
(-まえがき-より)
つうこんの いちげき!~(>_<。)ゝ
これを言われるとツラいですね。
たしかに面白さでドラクエに負けてる気がします。 pic.twitter.com/jKOxtXmr4O
人生ドラクエ化マニュアル/JUNZO
— みみみ (@kujirakko4) August 26, 2019
元エニックス社員の方流、
人生を遊ぶための本
ノリと勢いでぐいぐいくる系
『不潔な上司は、腐った死体』
パワーワードすぎ、笑った😂😂#読了 pic.twitter.com/xd3jTfREYF

人生ドラクエ化マニュアル
世界を無視しない大人になるために 僕がアフリカで見た「本当の」国際支援
様々な葛藤を抱えながらも、”世界の不条理”に挑戦する22歳の大学生がアフリカで見た本当の国際協力とは。アフリカで紛争が続く背景も分かりやすく解説。今を強く生きる勇気が湧いてくる、渾身のノンフィクション。
原貫太さんの著書〝世界を無視しない大人になるために〟読了致しました。私が知っていた南スーダンやバングラデシュの難民問題は氷山の一角にしか過ぎず、今改めて世界の不条理を痛感しております。子ども兵や、それらを取り巻く問題など、衝撃を受けることばかりです。@kantahara
— る〜ちゃん*° (@Kaoru_fl) June 1, 2020
原貫太著「世界を無視しない大人になるために」読了。
— すーパパ (@sahyo78) August 22, 2020
元少年兵や難民の置かれた苛烈な環境には、言葉もない。そんな中、彼ら一人一人に寄り添い支援する原さんやテラ・ルネッサンスの皆さんの活動には、本当に頭が下がる。自分にもできることはないか、考えていきたい。
世界を無視しない大人になるために
ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門
お金がない。努力がキライ。最短ルートで成功したい。ラテラルシンキングはそんな人のための最終兵器。常識をくつがえし、前提にとらわれず、発想のワクを広げる“革命的”思考法。
木村尚義さんの ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門 #読了
— 読書家の長尾さん (@wildwest_kazya) February 19, 2020
物事を垂直に掘り下げるロジカルシンキングと違い、前提を疑ったり思い込みを取り払ったり、水平に思考をずらして考えていく発想法が紹介されている
無駄な努力せずスマートに解決できるかもよ?https://t.co/JUm961YDhi pic.twitter.com/4GzPWjIEQF
ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門 #読了
— うーさん@楽しく学ぶ者 (@U_Hirashain) April 23, 2021
論理的に積み上げるロジカルシンキング、発想を飛躍させるラテラルシンキング。実例を示しながらラテラル思考について解説してくれています。
ロジカルに考えてきた人にこそ読んで欲しい一冊です。ずるい考え方を手に入れちゃおう😆 pic.twitter.com/gMEmghUVMZ

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門
新・日本列島から日本人が消える日(上巻)
あなたが幸せを手に入れるための破・常識な歴史が、今解き明かされる!
真実なの? SFなの?
決めるのは、あなたです。
「新・日本列島から日本人が消える日」読了。噂通り凄い本だった。地球、人類、日本の「本当の歴史」が書いてある。今日本がこんな風になっている理由、コロナ騒動が引き起こされている理由が本当によくわかった。日本人の教科書にすべきだと思うくらい。このタイミングで読んでおけて本当に良かった! pic.twitter.com/awoebW0enp
— こるこ❤︎ (@corucoruco) September 18, 2020
読了。電車の広告で気になったので読んでみた。一読の価値がある。おもしろかったな〜。不思議ネットとか5chのオカルト板が好きな人にはぜひ読んでもらいたいと思った!
— ルリア (@Luria_AaBCcLMN) February 25, 2020
“新・日本列島から日本人が消える日(下巻)”(ミナミAアシュタール 著): https://t.co/Snyw0Wruza pic.twitter.com/wkqsUVxOjx


新・日本列島から日本人が消える日
ゲーム開発者の地図: 20年の個人開発から学んだこと
ある1人のゲーム開発者は、一体どんなことを考えながらゲームをデザインしているのか?『シルフェイド』シリーズから『WOLF RPGエディター』『片道勇者』の開発を経て身に付けた、一つの偏った視点をご紹介します。
『ゲーム開発者の地図 20年の個人開発で学んだこと』
— FIKA HOUSE(フィーカハウス) (@FikaHouse_JP) February 10, 2018
「シルフェイド」シリーズや「片道勇者」を手がけるゲーム開発者 Smoking WOLFさんが、自身の経験を元に個人ゲーム制作に大切な考え方、挫折しないための進め方などを語る。
ゲーム好きな人なら誰しも読んで楽しい、ゲームの舞台裏話です!#読了 pic.twitter.com/LgsruKri0a
「ゲーム開発者の地図」読了!爪のアカ煎じて飲ませたいレベルに大変勉強になる知見が多かったので、次の新人教育にマジで使ってみよう。ゲームデザインやレベルデザインの話もそうだけど、一番大事なモノづくりへの姿勢が経験則から語られてるので凄く説得力がありました。片道勇者開発記も読もう。
— がみ (@JunkStyleKagami) March 4, 2018
ゲーム開発者の地図
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
すごい人ほどダメだった!読めば勇気がわいてくる、新しい心の教科書。ピカソ、絵を見せて「意味わからん」と言われる。
『失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!』大野正人 #読了
— ハニハニ@趣味垢 (@haniwa_0000) February 8, 2020
子ども向けの本で3、4年生くらいから読める内容。
大人でも楽しめる内容になってあり、偉人の失敗からこういう風に考えよう。それは、こういう成功にも繋がるね。と失敗がプラスに転じるように書かれている。
悩んでいる子がいたら勧めたい。 pic.twitter.com/cB3c6m51Ou
大野正人「失敗図鑑」 #読了 no.70
— 今日乃みやこ (@Miyako_Kyono) April 14, 2020
国内外の偉人にも失敗談がある!面白エピソードで偉人達に親しみが湧く様な子供向けの本ですが、大人が読んでも面白かった。これがprime readingで読めたのはお得。
途中のコラム的な欄で、地球の失敗が「人類を生んだ事」と紹介されていたのが深い。。 pic.twitter.com/gtyPoedqZH
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
睡眠力 ~仕事のパフォーマンスを上げる睡眠マネジメント~
本書のテーマは「睡眠マネジメント」。エビデンスに基づいた睡眠のスキルを身に付けることで、あなたの強み、持ち味、能力を日中に最大限発揮できるよう、考え方と具体的な方法を提案します。
『睡眠力 ~仕事のパフォーマンスを上げる睡眠マネジメント~』読了
— りえ☆国際派マーケッター (@Rie_Wanderlust) January 12, 2021
コロナ禍での睡眠の大切さを実感。仕事や積み上げで寝不足になるより、睡眠を取る方がメリット大!睡眠の入門書としても💡
学び📚
👉🏻良質な睡眠のための1日の行動
👉🏻睡眠圧という概念https://t.co/UvBHXXSCWc#読書 #読書記録
『睡眠力 ~仕事のパフォーマンスを上げる睡眠マネジメント~』読了。水野雅弘さん @healthylifepj 著。
— あき@FP2級勉強中 (@kounoaki) January 11, 2021
睡眠本はお初。入門書としてよかった。なかなか寝付けないのが悩みだったので、パイロットの2分間睡眠導入法はきょうからやる!睡眠10分前のお気に入りの曲も探そう。#寝読部#読了 #読了記録

睡眠力 ~仕事のパフォーマンスを上げる睡眠マネジメント~
超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける
本書のテーマは「睡眠マネジメント」。エビデンスに基づいた睡眠のスキルを身に付けることで、あなたの強み、持ち味、能力を日中に最大限発揮できるよう、考え方と具体的な方法を提案します。
『超雑談力』五百田達成
— とっぽぎ@読書 (@UberToppo) October 21, 2020
Kindle Unlimitedで無料なので読んでみました。
最初に雑談力チェックシートをやった結果、見事にほとんど外しててショックでした笑
後半は社会人のビジネス付き合いの話だったけど、いろんな考え方が学べて良かったです!#読了 pic.twitter.com/8ZvpkAZlY7
『超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける』読了
— ひかり(電子書籍の編集者&カバーデザイナー) (@pwloveSAIYA) May 15, 2021
・初対面の人を相手にすることが多い
・周りに苦手な人、気軽に話せない人がいる
といった人におすすめ。
電子限定のチェックシートがあり自分が特に意識して読むべき所がわかりやすい!#読書 #読了#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/jNu2oCnHb0

超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
専門用語が少ない!
マイナス金利、北朝鮮問題にも対応!
とにかくわかりやすいお金を増やし方
読了
— MIZUKI📚 (@subwwwwmi2) August 21, 2020
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方をおしえてください!」
銀行に預けるだけがお金を増やす方法ではない。資産形成に興味があるが、知識はない方にぴったりの本です。#読了 #読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/vGGlR2iXRa
【難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!】
— マイノテ (@mf57242678) May 18, 2020
銀行では何も買うな!
じゃあお金を増やすために何をどこで買うか?とにかく簡潔に述べられていて、あっという間に読めてオススメです!#読了#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/YQ9MnNFi2q

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
和のきれいな配色 キーカラーで選べる配色見本アイデア帖
色の由来・歴史とイメージビジュアル、豊富な配色パターンで、日本の伝統色がわかる、使える。和の配色ハンドブック。CMYK、RGB、Webカラー対応。
和のきれいな配色/MdN
— さく (@sakusaku32) April 25, 2021
とても楽しい!色の生まれ、使われた時代、使われ方がわかると色の使い方が変わってくるし、デザインにより深い意味を持たせることもできる。ああ、色は楽しい。
#読了 #さくさく読書 #読書 #色 #色彩 #配色 pic.twitter.com/GT5n0iHiVI
和の色合わせが好きなので、『和のきれいな配色』という本を買いました。RGBやCMYK、カラーコードにも対応。Webや印刷物作るときにも、便利な構成になってます🎨
— みやこひめ@暮らしの編み小物とアクセサリー (@Hime2021Miyako) July 2, 2021
日本の色は、ツツジ、橙など植物、自然の風景から来てるものが多いらしい。素敵ですね。
参考にしながら、いろんな作品を編みたい✨ pic.twitter.com/nfofQtYLLW

和のきれいな配色 キーカラーで選べる配色見本アイデア帖
それ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習
「周りの空気がこうだから自分もこうじゃなきゃいけない」 「みんながこうだからこういうものなんだ」 という勝手な決めつけから、自分なりの解釈をすることで自由になれます。
コピーライターだからこそできる、視点の変え方を具体的な事例とともに紹介していきます。
読了です。
— 岩本裕也 | TCS認定コーチ×ホテリエ (@yyiwmt) August 9, 2021
勝手に決めつけ、勝手に自分を縛っていたのは他でもない自分自身かも。
世界は解釈で自分の見たいように捉えることができる。だからこそ、自問してみよう「それ、勝手な決めつけかもよ?」
心に響くエピソードも随所に。とても素敵な一冊でした。@KotaroA #Wellbeing #読書 pic.twitter.com/mOYVWWKUYy
「それ、勝手な決めつけかもよ? だれかの正解にしばられない「解釈」の練習」阿部 広太郎 (著)
— よこやま@ (@q7SZulx90nJvbaT) August 11, 2021
自分の勝手な解釈で、夢を諦めたり可能性を狭めたりすることがないように「積極的解釈」を心がけようと思いました。
自己改革中の自分にとってタイムリーな一冊。#読了 #それ勝手な決めつけかもよ pic.twitter.com/IKJ3jVOy50

それ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習
片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質
「片付け」といえば「部屋(モノ)の整理」を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし本書でお伝えするのは、“マネジメントの父”と称されるドラッカーから導き出した「人生(コト)を整える」ためのメソッドです。
「片付けパパの最強メソッド (大村信夫 著)」読了。前半は片付けメソッド、後半は人生のミッションのお話。ちなみに「価値観ババ抜き」で自分の価値観は”多様性、シンプル、新しさ”のようです😊#kindle_unlimited #読書 #大村信夫 #片付けパパ pic.twitter.com/o62trhVPXM
— ルルル@シンプリスト3桁ブロガー (@rururu_minimal) December 2, 2020
110冊目読了
— ICO/スマホケースデザイナー (@ICO36) December 22, 2020
片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質
著 大村信夫
この本はただの片付け本ではなく、人生の整理整頓についても語られている。中でも、人のために時間を使う大切さの話は心に響いた。#読書 #読了 pic.twitter.com/yvBROlDfPH

片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質
まとめ
今回は、Kindle Unlimitedで読めるおすすめの本を、ジャンルをあえて無視して厳選して紹介しました。
月をまたぐと、読み放題から外されることもあるため、気になった本があれば30日間無料ですし、とりあえず登録してすぐ解約するのも手です。 くわしい記事はこちらで書いています。

ぜひこの機会にKindle Unlimitedを登録して、楽しい読書ライフを送ってみてはどうでしょうか。
\今すぐクリック/
こちらの記事もよかったらご覧ください。

