- 仕事・私生活で、人間関係に疲れている
- ポジティブに生きたいのに、失敗続きで自信がもてない
- 新しい自分に出会いたい・人生を好転させたい

こんにちは、しーかんです。
対人関係の悩みを改善したり、自己肯定感や仕事でのモチベーションを上げたりするなど、より充実した人生を送るためのヒントが得られる「自己啓発書」
今回はその中でも、Kindle Unlimitedで読める「読むべきおすすめの自己啓発」の本を厳選して4つのテーマごとに紹介していきます。
この記事で紹介する自己啓発本を読めば、自己肯定感を向上させたり、仕事で成功するための心構えが身についたり、対人関係の悩みなどが解決したりする糸口が見つかります。
少しでも「自分らしく生きる」きっかけになれば幸いです。
毎月、読み放題対象の本は変わりますし、何より30日間の無料体験や月額料金が安くなるキャンペーンもあります。
この機会によかったら登録してみてはどうでしょうか。
\今すぐクリック/


「ピックアップ」+4テーマでご紹介!
- ピックアップ(今月のおすすめ)
【ピックアップ】Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発


自己啓発本の中でも特におすすめ!
AI分析でわかった トップ5%の社員の習慣
ビジネスパーソン1万8000人を定点カメラ・ICレコーダー・GPSで調査、AI分析した働き方の結論。効率よく成果を出す人の、シンプルな「共通点」
行動変えることによって意識が変わる
トップ5%社員になるためのヒントを学べる良書。
上位5%の社員の言動をAIで分析し、普段どのように行動しているのか数字を出しながら分かりやすく解説しています。
「この読書の目的は『知ること』ではなく、『行動すること』です」

上位5%の行動に納得ばかりです。

#読了
— ミニョン (@mignonq_to) February 4, 2023
『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』
上位5%の社員が普段どのように行動しているのか数字を出しながら分かりやすく説明している。
割とよく言われている"良い"とされる行動が多かった印象。
しかし、それをもう一度確認するには良い本。 pic.twitter.com/eA0Jn9uPou
『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』読了
— おばぞう (@sikujiri2238) December 11, 2022
トップ5%社員の行動や思考はシンプル。とにかく行動量が多い。「挑戦」を「実験」と捉えているので失敗はなくなる。目的のみを意識して手段と目的を間違えないこと、自分の弱みを見せることで信頼を得ていることなどがトップ5%に共通していた。#読書
AI分析でわかった トップ5%の社員の習慣
反応しない練習
悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。
ブッダは実は「超クール」
イライラする、不安になる、余裕がない、すぐ落ち込む、対人関係による心の病など、それらは無駄な心の反応をしてしまっている結果です。そのために、「反応しない練習」で心をおさえて、穏やかに生きていこうとするブッダの教えを学ぶことができます。

反応しないことが最高の勝利です。
「あ、無理」ってなったときの対処のひとつが「ムダな反応」をしないことだと思います。草薙龍瞬さんの「反応しない練習」には、その方法が書かれています。Audible版だと著者自らの朗読なので、頭に入ってきやすいです。朗読のサンプルもあるので、聞いてみてください。#prhttps://t.co/JQGcRZYJJQ
— わび (@Japanese_hare) May 20, 2023
草薙龍瞬さんの「反応しない練習」
— 読書する大学生 (@374yomihoudai) May 22, 2023
これまで様々な出来事に対して、色んなことを感じていたが、それは全て反応していたことを知った。妄想が自身のメンタルに影響を与えていたことにようやく気づいた。これからは実践して反応しない心を育てていきたい。#読書#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/HPHt82WrSg

反応しない練習
超雑談力
「どうして?」より「どうやって?」と聞く。「あいうえお」でリアクションする。天気の話や時事ネタはNG。超カンタンな話し方のコツ満載!
「雑談」で面白い話をする必要はない?
微妙な間柄の人とのちょっとした雑談、たまに変な空気が流れがちですね…。
本書では、ざっくり言うと「雑談に中身はいらない。ただラリーを続けてリアクションするだけ。」という肩の力が抜けるような、今まで何だったんだという視点を与えてくれる一風変わった雑談力です。

きっと明日から、楽に雑談できるはずです。

超雑談力/五百田達成
— Masuo@読書垢 (@yuruyuru_style) May 17, 2023
人見知りの私にでも出来そうな分かりやすい雑談のポイントがまとめられています!NGな話し方よくやってたな〜と勉強になりました!何度も読んで実践して苦手だった雑談力を身につけたいです!#読了 pic.twitter.com/xorkz1AvxZ
リモートワークは非常に有用なのですが、ネックなのはお客さんとの雑談が減ったことですね・・・
— 千ちゃん (@Senchan1235) May 20, 2023
人となりを知ってもらう・知ることはビジネスにおいてかなり優位に立てます。
今回はそんな雑談力を格上げしてくれる本「超雑談力」がおすすめです。#超雑談力 pic.twitter.com/IXPmzZDhJP
超雑談力
運転者 未来を変える過去からの使者
「…なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」思わず独り言を言った、そのときだ。ふと目の前に、タクシーが近づいてくるのに気づいた。累計80万部喜多川泰、渾身の感動作!報われない努力なんてない!
「運がない」のはどうしてか
今までの物の捉え方が180度変わりました。
幸せになるヒントや人生で大切にしたいことなど、心に突き刺さる数々の言葉がたくさんつまっています。
身近な友達にもこの本をおすすめしていますし、紙の本もプレゼントしています。結局、自分も紙の本を買ってしまいました。間違いなく万人におすすめできる1冊です。
Kindle Unlimitedの読み放題でなければ読むことがなかったであろう、私にとって人生の指針となる大切な1冊となりました。

「自分は運が悪い…」そんな人にこそ、ぜひ読んでもらいたい本。

『運転者-未来を変える過去からの使者』を読了。
— みらい@竜党&カナダ🇨🇦留学(予定) (@happyisland36) July 9, 2020
“どんなことが起こっても、起こったことを自分の人生において必要だった大切な経験にしていくこと、それが〈生きる〉ってことです。”
最近の堕落してしまっている私には、この本の言葉がグッときました。
悲観してばかりじゃダメだから、前向く。 pic.twitter.com/UZNIeD2iUl
運転者 未来を変える過去からの使者/喜多川泰#読書レビュー #読書記録 #読了 #読書好きさんと繋がりたい
— 子犬@読書ブロガー🐶 (@honaicisiteru64) August 5, 2022
タクシーの運転手との出会いで主人公の人生が180度変わり幸せになっていく物語。誰もがハッと気付かされる学びが多く詰まっている。
運気を掴んで、自分の道を歩みたい人におすすめしたい pic.twitter.com/5A6SaEpF8s
運転者 未来を変える過去からの使者
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
「やりたいこと探し専門プログラム」を開発した著者が教える初めての本。
やりたいことは運命的に出会うものではなく、体系立てて論理的に見つけるもの。
やりたいことの見つけ方が3STEPで体系立てて理解できる、自己理解の教科書です。
人生のモヤモヤから解放されたい人へ
「やりたいことが見つからない…」とお悩みの方におすすめの一冊。
ワークシートも活用して、自己理解や思考の整理に役立ててください。
『自分らしく生きられればその時点で成功です。その上で結果も出れば、大成功です』

自分と向き合う時間、とりませんか?
昨日までの1週間の入院はフリーな時間が結構多かったので、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』という本のワークにじっくり取り組み、リスキリングならぬ「リ自分探し」に励んでおりました。
— 内山卓則 (@tuchiyama) May 18, 2023
これまでと今後の自分の道筋について、霧が晴れた感が得られ、大きな意義がありました。#せかやり
世界一やさしいやりたいことの見つけ方#読了
— はく (@haku_betonamu) May 18, 2023
自分理解が苦手なので購入
紙に書き出して自己理解を深める本。
やりたいこと=大事な事(価値観)×好きな事(情熱)×得意な事(才能)の各項を100例ずつほど出してくれるので分かりやすい。
実際やりたい事やってる人がココに書いてる事を言ってたのも面白い pic.twitter.com/atBs9Y4pHR

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
【人生を豊かに】Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発


人生を明るく豊かにしてくれる本を紹介します。
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
マインドフルネスに導く心理学も豊富に解説。
まずは、トラブルや悩みを冷静に把握、そのうえで取り組む瞑想は、より大きな効果を生む。
《心理学》×《マインドセット》×《瞑想》
マインドフルネスというのは、ひと言でいうと「気づき」であり、それを強化してくれるのが瞑想です。
本書では、科学的な根拠を示しながら、マインドフルネスな生き方と簡単な瞑想のやり方を説明しています。
日々の幸せを実感するために、ぜひ参考にしてください。

不安がちな人におすすめ。
読んでみました。#読書
— 爆音2 (@bakbfUEEKFiyPYf) March 21, 2023
DaiGo著「自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネス」無駄に悩まない人になる、根拠なき自信を持つ、思い込みをやめる、自分の弱みを力に変える、瞑想等から自分の不安をなくす。 pic.twitter.com/mDmBcbEYVN
『自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネス』#読了 #読書垢 #DaiGo
— ゆーま🍀読書垢 (@xx_yu_ma_xx) April 23, 2023
メンタル改善のための思考法がわかる本。植物を置くと疲労が改善される…など、具体例も多数紹介されている。
瞑想特化かと思いきや最終章で書かれているのみ。でも色んな知見が読めて面白かった。日常に役立ちそう🍀 pic.twitter.com/K2z1K6JLe0
自分を操り、不安をなくす
究極のマインドフルネス
あなたはあなたが使っている言葉でできている
もしあなたが
「変わらない日常から抜け出したい」
「現状に不安や不満があるが、どう行動すれば良いかがわからない」
「一歩踏み出す勇気が欲しい」と思っているならぜひ本書を手にとってみてください。
本気で「いま」を変えたいあなたへ
言葉によって、自分を変えていこうという一冊。
人の一番の話し相手は自分自身です。その自分にどんな言葉をかけるかで人生が変わってきます。

行動することの大切さを再確認できます。
① あなたはあなたが使っている言葉でできている
— けいた | S&Cコーチ (@kta69sc) May 13, 2023
あなたの今の人生が、納得のいくものだろうが納得のいかないものだろうが、それは全てあなたの言葉通りになっている。それを丁寧に解説してくれつつ、いい塩梅で喝を入れてくれるので、定期的に聴き直し決定の1冊。 pic.twitter.com/Dudjc0f9AF
【あなたはあなたが使っている言葉でできているから学んだこと②】
— Chun@読書を通して学び、成長を! (@dokusyo_sukini) May 13, 2023
「でも」は、なし!
言い訳は自分がそう決断しているわけで誰のせいでもない。いかなる理由があれ、現状を決めているのは自分自身である。「でも」を使っていてはいつまでも好転しない。
あなたはあなたが使っている言葉でできている
自分を育てる方法
与えられた目標をこなすだけの自分を卒業して、目標を自ら見つけ、定め、自分を進めていくために必要な32のヒントを紹介
「セルフリード」入門におすすめ

「成功」より「成長を」。名言です。
「セルフリード」とは、自分で自分を育てる力のこと。
著者がこれまでのリーダー育成やチーム強化の経験から培った「自分を育てる力」を養うためのアプローチを、できるだけシンプルに伝えるためにまとめた一冊。

#読書記録 ✍
— ぴよぴよ (@BE_py_IT) March 30, 2023
「自分を育てる方法」
未来は自分の意志と行動によって絶えず新しくられている。
成功しなくてもOK。
成長のポイントは1日の中に練習と実践を組み込むこと。
武装ではなく、ありのままの自分でいるという戦い方もある。
読む前より生きるのが楽に、
未来が楽しみなものになった♪
#読了 竹中竜二 自分を育てる方法 周りの人を大切にするように自分を大事にしようという素敵な作品☺️内容もすごく面白かった✨今読めてよかった🥳 pic.twitter.com/72YBN4Z36O
— よう🐾@読書垢📚 (@mow9210) January 8, 2023
自分を育てる方法
「後回し」にしない技術
憧れの「すぐやる人」になるにはどうしたらいいのか? 韓国で22万部のベストセラーに学ぶ「後回し」にしない技術!
『あとで』は負け組の単語

すぐ後回しにしてしまう人におすすめ。
よくありがちが「後回しにせず、すぐ行動に!」ではなく、後回しにしないためにするための解決手段・技術を科学的根拠をもとに解説しています。
「人生でもっとも破壊的な単語は『あとで』だ。人生でもっとも建設的な単語は『いま』だ。』

二度寝のクセを直したい。
— コギト@教員・公務員辞めました! (@cogito_free) May 18, 2023
『後回しにしない技術」という本の
どうしたらパッと起きられるんですか?の問いに、
「方法は一つしかない。ただパッと起きればいいのさ」と書いてあった。
銃声とともに走り出すランナーのように。
半信半疑で明日から試してみよう。#後回しにしない技術
『「後回し」にしない技術』イ・ミンギュ#読了
— すずめ┃🏀コーチのコーチ(ディベロッパー) (@treeblog_s) April 19, 2022
すぐ行動したくなる1冊。他とは違う一歩進んだ成果を出したい人にお勧めの本。2章の「億万長者は返信のスピードが違う」は実行するモチベを上げ、「最初の1%の行動を起こす」はハードルを下げ、「締切を2つ作る」は開始の日を決めたくなる🐦 pic.twitter.com/gTx27m2vAn
「後回し」にしない技術
賢者の睡眠
夜ぐっすり眠れる人ほど人生の満足度も高い「眠りの質」を爆上げする科学的メソッド!
『あとで』は負け組の単語

睡眠1つでパフォーマンスが違います。
睡眠の質を向上させたい人にピッタリの一冊。
科学的根拠をもとに、図解入りでサクッと読むことができます。

『賢者の睡眠』メンタリストDaiGo
— 森下 友希 (@yuki_morishita_) January 21, 2023
年が経つごとに重要性を痛感させられる
睡眠の質が起きている質を生み出す
〜健康を取るか、スマホを取るか〜
目的が無くデジタル機器を使用するのを
減らしたい!分かっていても誘惑の多す
ぎる現世は裏ボス級の難しさです
なぜを常に問いかける
#読了 pic.twitter.com/et7J5KtZGg
Daigoの『賢者の睡眠』を読了。超要約「22~23時で7.5時間眠る」「ベッドでスマホを触らない」「寝る1時間半前に40℃に30分ほど湯船に浸かる」人は人生の約1/3を睡眠に費やす。だから当たり前ではなく大切にしたいね。タイトルに偽りない良書。賢者を目指している方もそうでない方も是非読んでみて!
— たかゆー (@_taka_yuu) June 5, 2022
賢者の睡眠
夢をかなえるゾウ
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!?
今の自分を変える
夢をなくした主人公を成功に導く小説形式の自己啓発本です。
神様ガネーシャが、人生が成功するための様々な課題を出していきますが、主人公と関西弁のガネーシャのコミカルなやりとりがおもしろいです。自己啓発本が苦手な人も、とても読みやすくておすすめです。


特に印象に残っている課題は、“人気店に入り、人気の理由を観察する”です。
夢をかなえるゾウ/水野敬也
— もえり✍️ (@rii_185515) October 1, 2018
変わりたくても、人の意識は変えられない。
変えられるのは、立ち上がって動いた時だけ。
日常の些細な場面で、変わるために大切なことがある。それには簡単なこともあれば難しいこともあって。
たった一つの自分の生を生きる上で大事なことを教えてくれます。#読了 pic.twitter.com/OdbDZcMg4d
なんだこの本は…めちゃくちゃ面白過ぎて一気に読んじゃったぞ…
— とっと♡ (@sa0rrry) March 31, 2023
タメになる内容が多すぎて、内容が刺さりすぎて読み終わってしまったことが悲しい😭😭
そして最後めちゃくちゃ泣いた🤣
本当に面白かった!!!!
夢をかなえるゾウ 水野敬也 pic.twitter.com/MhfcNQuknP
夢をかなえるゾウ
うまくいっている人の考え方 完全版
『うまくいっている人の考え方』『うまくいっている人の考え方 発展編』を1冊にまとめた完全版が携書で登場。なんにも心配ない!人生の達人になるためのヒント100。
なんにも心配ない!
自尊心を高める方法を100項目紹介しています。
ポジティブになれること間違いなしです。
なにかに落ち込んだときや、ネガティブになってしまったときに読んでみてください。

Audibleで聞き流しするのがおすすめ。
📕 書評:うまくいっている人の考え方
— 青波 麗 Urara Aonami (@urara_aonami) May 16, 2023
人生をより豊かに、そして成功に導くための秘訣を探しているなら、この本はまさに、必読の一冊です!この本はただ成功するための方法を教えるだけでなく、人間として豊かで、幸せな生活を送るためのヒントを、提供してくれます。
👦… pic.twitter.com/b9s3XWV8hB
何度も読んでいる本の中に「うまくいっている人の考え方」というのがあるのですが、これが最強かもしれません。「生きているだけで幸せじゃん」と言えるくらいの自尊心を保てると楽しそうです。
— misora192 (@misora192) May 18, 2023

うまくいっている人の考え方 完全版
ぜんぶ、すてれば
今日がすべて。颯爽と軽やかに、ぜんぶ捨てれば。伊勢丹・鈴屋・台湾企業で異例の実績を残し、寺田倉庫の経営改革を担った七五歳の伝説の経営者が語る、“個の時代”で自立する生き方。
準備万端の日なんて、一生来ない
何も持たないからこそ、過去に縛られず、未来に悩まず、今日を大切に生きることができる。
著書である中野氏の人となり・生き方に感銘を受けます。
何度も読み返したいお気に入りの一冊。

この本の印税も全額寄付されるようです。

ぜんぶ、すてれば/中野善壽#読了
— ( ´ー`) .。oO( (@m_obuchizawa) February 5, 2021
寺田倉庫元社長が語る生きるヒント。家も持たない、車も持たない。そんな筆者が固執するのは「今」
”過去にとらわれず未来に揺さぶられず今日に集中して精一杯楽しむ“
自分自身も処理能力以上の情報を扱うことで本当に大切な声が耳に入ってないかもなと反省😅 pic.twitter.com/EtjCrkcFyr
ぜんぶ、すてれば #読了
— うーさん@楽しく学ぶ者 (@U_Hirashain) October 18, 2021
生き方だったり、色々な物事の考え方について"自由に"書かれた1冊です。話し言葉が多く、誰でも読みやすい内容になってると思います!
『これといったテーマは無いけど、読みやすく、前向きに学べるような本が読みたい』という方におススメです! pic.twitter.com/HdfwUYpVlx
ぜんぶ、すてれば
その悩み、哲学者がすでに答えを出しています
現代人の悩みを哲学者の言葉を使って解説。読むと、悩みが消えて、哲学を学べます!
悩み相談を哲学者にしてみませんか?
- 「将来、食べていけるか不安」⇒アリストテレスが答えを出しています。
- 「忙しい。時間がない」⇒アンリ・ベルクソンが答えを出しています。
- 「お金持ちになりたい」⇒マックス・ウェーバーが答えを出しています。


昔から悩みのタネって同じなんだね。
久しぶりに読了📚
— ウーバーブック (@uberbooksss) October 11, 2021
「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています」小林昌平
初めて哲学に関係する本を読みました。昔の人が考えに考え抜いた結論を知ることができるって本の良さだなと思いました。贅沢な一冊です📚#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/OUzYZ26jON
「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています」凄く読みやすい。哲学入門にもオススメだし、悩みを抱えてる人にもオススメ。時間を空間的に捉えているってのは目からウロコだった pic.twitter.com/6s0HQNlpW9
— 人憂人(ヒトウレビト) (@hitourebito) June 5, 2018
その悩み、哲学者がすでに答えを出しています
人生ドラクエ化マニュアル<オーサーズエディション>
「堀井さんはドラクエの面白さを教えてくれた。でも、人生をドラクエ化する方法までは教えてくれなかった」
自分の人生をRPG化せよ
ゲームには、「目的」「ルール」「敵」の3つの要素があり、この3要素を当てはめれば、全てはゲーム化できるという斬新なテーマ。
現実世界の敵(嫌な上司や苦手な仕事など)を攻略していくことで、嫌なことも楽しくなる!

敵を倒してレベルアップ!
人生ドラクエ化マニュアル JUNZO
— 七尾 (@FbCGxxS7NatdYhu) December 12, 2021
ゲームの3大要素は目的、ルール、敵である。
これを人生にも当てはめたら、人生はゲーム以上に楽しいものになるはずだ
偉人達の言葉を挙げて、人生というゲームの遊び方を示す一冊
闘いを楽しみ、成功するまでチャレンジを繰り返す。そんな生き方をしたい#読了 pic.twitter.com/PnfdFw8YXx
「人生ドラクエ化マニュアル」読了。
— ぴぐれっと (@pooh_piglet3) March 9, 2020
自分の人生の中にドラクエ的要素が加わったら、きっとワクワクするだろう。いや、そんな余裕なく安全第一で動いているだろうか。
いずれにせよ、自分の人生は自分で決める。
一度しかない人生。楽しみながら充実した人生を送れますように❗#バチ読 pic.twitter.com/MCegVGUOdE

人生ドラクエ化マニュアル
傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考
ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選出された禅僧、枡野俊明。
大学教授、庭園デザイナーとしても活躍し、ベストセラーも多数の著者が初めて教える。
禅僧の秘密、その「図太さ」の極意。
禅僧はみな「図太い」?
人に気を遣いすぎて、あれこれ悩んでしまう…。
そんな優しいあなたにこそ読んでほしい一冊です。
「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた禅僧・枡野俊明氏が教える「わがまま」に生きる方法を解説しています。

ストレスのない生活へ。
傷つきやすい人のための図太くなれる禅思考/枡野俊明 #読了
— misa@読書ときどき映画 (@yom_neru_kuu) November 6, 2022
図書館から借りて読んだのですが、失敗でした…。付箋を貼りたいページが多すぎて途中から急遽(?)紙を裂いて挟みながら読みました笑
1冊の中で目から鱗が落ちる思いを何度もしました。これは手元に置いておきたい。買います笑 pic.twitter.com/4xmBCpZcb7
『図太くなれる禅思考』枡野俊明著
— tomokun (@lookupsky2) July 8, 2020
非常にためになった。自分は心が弱い部分があるのでとっても勉強になった。図太くなるとは単に横柄になることではないことが、分かりやすくかかれている。自己啓発にも良いと思う。#読書好きな人と繋がりたい #読書好きと繋がりたい #読書記録 #読書感想文 pic.twitter.com/27yK69rjVU
傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考
超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由
学べる!笑える!泣ける!筋肉がつく! 筋トレ系自己啓発書の最高峰 13万部突破のベストセラー「筋トレが最強のソリューションである」が超パワーアップ!
読めばきっと筋トレしたくなる
筋トレで悩みを解決し、人生を好転させようとする一冊。
熱いを通り越して暑くるしいほどの熱意が伝わります。
筋トレを初めてくじけそうな人におすすめです。


なかなかファンキー
『超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』
— ゆ@のんびりのびのび (@yutter_official) April 3, 2023
筋トレすることで体が変わり、更には性格までポジティブに変わる💪🥹✨
何かに悩んでいるのなら筋トレして良い汗をかく💪☺️✨
この本を読んで僕も筋トレを始めようかと思いまっする〜💪😳✨#読書 #ゆ読書 #読了 #感想 pic.twitter.com/FGBB23ROtz
『筋肉が人生を変える超科学的な理由』読了。Testosterone氏の筋トレ最高!のいう熱いメッセージを科学的な視点から補完されていて、思わぬ筋トレのメリットの発見も多かった。モチベーションアップになるので既に筋トレしている人にも良いかも。 pic.twitter.com/Oxb3zQzOBl
— sakana屋@太りたい人の筋トレ専門 (@YaRing21) February 13, 2023

超筋トレが最強のソリューションである
筋肉が人生を変える超科学的な理由
【仕事で成功】Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発


仕事で成功するための秘訣を学べます。
CHANCE チャンス
サラリーマンになるのはいやだ!と独立を志し、いろいろな事業を試みては、失敗を繰り返す泉卓也は、ある日偶然、フェラーリに乗る弓池という成功者と出会う。なぜ自分はいままでうまくいかなかったのか?どうすれば成功者の仲間入りができるのか?人生で成功するということはいったいどういうことなのか?数々の試練を乗り越えながら、弓池から多くを学び取っていった卓也が導いたその答えとは…?
ビジネスで成功したいか?それとも人生で成功したいか?
ある起業家が、メンター(成功者)の助言を得て試練を乗り越え成長していく小説形式の一冊。
物語になっているため読みやすいだけでなく、とにかく学びや気付きが多い良書です。


かなりおすすめの良書です。
CHANCEチャンス/犬飼ターボ#読書レビュー #読書記録 #読了 #読書好きさんと繋がりたい
— 子犬@読書ブロガー🐶 (@honaicisiteru64) October 3, 2022
「あなたは、ビジネスで成功したいんですか?それとも、人生で成功したいんですか?」この問いから成功の道が始まるストーリー。人生で成功したい人だけにオススメの本だ。人生で成功したいならこの本を読むべき pic.twitter.com/5sqw9r5AOd
【成功者がくれた運命の鍵 CHANCE (チャンス)】
— 読書大好きマン (@yuusuke_book) March 4, 2022
『あなたはビジネスで成功したいのですか?それとも人生で成功したいのですか?』
ビジネスについても人生についても多くのことを学べる良書✨
これはかなりオススメです☺#読了 pic.twitter.com/lciYOxgy6M
CHANCE チャンス
なぜ、あの人の周りに人が集まるのか?
ヒロインのコンビニ副店長の前に現れた67歳の女性アルバイト。おせっかいな“コンビニの女神様”の存在で、売れないお店が変わり始める。実話をベースとした日本初の「おせっかい小説」誕生。
マニュアルを越えろ
倒産寸前のコンビニが、67歳のバイトのおばちゃんのマニュアルにはない「思いやり」のある接客で繁盛させていくという小説形式の自己啓発本。
接客業に携わっている人だけでなく、働く全ての人が元気になれる一冊です。
真似したいエピソードがたくさん見つけられます。

心が洗われます。
なぜ、あの人の周りに人が集まるのか?
— だい@黒服×大学生 (@daichampagne) November 3, 2019
/志賀内素弘さん
舞台はコンビニ🙌
アルバイトのおばちゃん「水野さん」に
なぜお客さんが集まるのか。
副店長のユカリは水野さんから
そのノウハウを学んでいく。
ストーリーに載せて大切なことを教えてくれる良書です🙆♂️#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/FhuET8aHpE
「なぜ、あの人の周りに人が集まるのか?」志賀内泰弘著 #読了
— HSN-02 (@HSN02Mycroft) May 7, 2020
読めて良かった!全ての業界に通づるものがあり、大いに参考になった。
ここから何ができるかを常に追求すること。たとえ失敗してもお節介をすることを恐れないこと。
学んだことを忘れずに努力していきたい。#読書好きと繋がりたい

なぜ、あの人の周りに人が集まるのか?
手紙屋 ~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
主人公といっしょに働くことの意味を見つめ直す本。
ロングセラー「賢者の書」「君と会えたから……」で読者を感動の渦に巻き込んだ著者が贈るメッセージ。はたして、謎の「手紙屋」の正体は?
失敗した人は才能を、成功した人は◯◯を理由に挙げる
就職活動に出遅れ、将来に思い悩む大学4年生の主人公が、『手紙屋』との10通の手紙を通して働き方・生き方を学んでいく小説形式の自己啓発書。
「なぜ働くのか?」「真の成功とは?」など、仕事に対する価値観を大きく考えさせるきっかけになります。
就活生はもちろん、働く全ての人に読んでもらいたい価値ある一冊です。

ラストは…。
#読了
— 瀬迫貴士 (@takashisesako) August 16, 2020
「手紙屋」
周りが羨むような大企業ばかりしか目に入っていなかった自分に、法人のあるべき姿を説く本書の内容は刺さっていたに違いない。
就活の時にこの本に出会っていたら、どんな選択をしていたんだろう。
そう思わずにはいられなかった。 pic.twitter.com/nJnJsenbTM
#読書好きな人と繋がりたい #読了 #喜多川泰
— Pipi⭐️ぴぴ@読書 (@Pipi34201781) February 27, 2022
⭐️手紙屋✉️
ずっと気になっていた本である。手紙のやりとりでストーリーが進む自己啓発本だろうが、読んで良かった。「失敗した人は才能を理由に挙げる。成功した人は情熱を理由に挙げる」就活中の息子に紹介してみよう🐥🐤🐣 pic.twitter.com/dCV9lhbpo2
手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
科学的な適職
転職・複業(副業)・独立…キャリアの多様化が進む時代に、自分にぴったりの仕事を選ぶには?
この本は、科学的根拠(エビデンス)に基づき、”「キャリア選択」という正解のない悩みに答えを出す方法”を具体的に解説します。
人生の後悔」を限界まで減らす
様々な論文や調査をもとに、自分の適職を見つける・転職を成功させるための考え方を解説しています。
「自分の好きなことを仕事に」といったよくある定番アドバイスが、実は科学的な根拠が一切ないと一蹴。
科学的根拠を元に、適職の選び方を教えてくれます。
就職・転職を考えている人はもちろん、キャリアプランを再検討したい方はぜひ読んでほしい一冊です。

仕事選びのポイントがわかります。

「科学的な適職」という本に乗ってる
— あさか@代表取締役🍊キャリてら (@koki_asaka) February 24, 2023
幸福度を上げる仕事選びで大切な事7つ
・裁量権はあるか
・進歩してる感覚はあるか
・内容と報酬は明確か
・他人の生活に影響を与えているか
その中でもこの4つは個人的にめちゃくちゃ大事だと思う
個人的には、「科学的な適職」を激推しします。「向いてる仕事」「好きな事を仕事に」「やりたい事が見つからない」と現代人は、これに振り回されてる。しかし、この書籍には、それを求める必要はなく、むしろ働いた後に夢中になり、適職になる事が圧倒的に多いことが、科学的な根拠と共に記されてる。
— ゆーた/30代転職を全力応援 (@yutatensyoku) February 9, 2023
科学的な適職
BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは
脳を学ぶ時代、神経科学を応用する時代が始まった。「脳の中で何が起こっているのか(WHAT)」を解き明かし、「なぜそうなるのか(WHY)」について知識を深めれば、「パフォーマンスを高める方法(HOW)」を自ら創り出せる。
脳と神経科学を味方につけろ
ビジネスパーソンが特に課題を感じているという「モチベーション」「ストレス」「クリエイティビティ」という三つのテーマについて解説しています。

イラストが豊富でわかりやすいです。

「BRAIN DRIVEN」(青砥瑞人)読了。
— よっしー@教員からの転職 (@yo_shi_mini) December 9, 2021
脳の機能について、「モチベーション」、「ストレス」、「クリエイティビティ」の観点から書かれている本。
AIに仕事を奪われるではなく、AIの強み、人間の強みをどう活かすか、新しい価値を創造するためのヒントになる気がします。#朝活#読書
【100冊読書】22/100
— りゅうせい🐲金融教育 (@Ryusei_crammer) August 27, 2021
BRAIN DRIVEN #読了
専門用語を使いつつもわかりやすく、モチベーション、ストレスについて実際の脳機能に基づいて解説してくれる本。
正直、専門用語が多くて難しかったが、なぜモチベが上がるのかなどが理論的に頭に入ってきたので良かった🙆♀️ pic.twitter.com/XlVJxyy6gf

BRAIN DRIVEN
パフォーマンスが高まる脳の状態とは
ずるい考え方
ゼロから始めるラテラルシンキング入門
お金がない。努力がキライ。最短ルートで成功したい。ラテラルシンキングはそんな人のための最終兵器。常識をくつがえし、前提にとらわれず、発想のワクを広げる“革命的”思考法。
常識なんてくつがえせ
人を出し抜いて非難されるような「ずるい」もあれば、「その発想はなかった……」と周囲をくやしがらせるような「ずるい」もある。本書で扱うのは、こちらの「ずるい」です。
- 常識にとらわれず、自由な発想を可能にする考え方
- 最短ルートで問題を解決する考え方
- お金や時間をかけずに目的を簡単に達成する考え方

新しい見方が発見できます。

木村尚義 著「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」を読了。夫が理系なのでなるべくロジカルに考えようと思ってるんだけど(じゃないと話が通じない)、ラテラルシンキングはもっと自由なんだね。こういうの読むと自分の頭の硬さを痛感するなあ。 #読書 pic.twitter.com/dC4WZGOdLH
— うさ🐰 (@usamakura2) October 3, 2021
「ずるい考え方」。
— ひとみ (@xhxt_xm) January 14, 2020
Kindle Unlimitedで読了。面白かったし、知らない考え方だった。
ロジカルシンキングではなく、ラテラルシンキングの本。ラテラルシンキングは答えは一つではなく、多ければ多いほど望ましいという考え方。
実際の例題も入っていて、読みやすかった
#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/SWXXKTmgNh

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門
仕事は楽しいかね?
大雪で閉鎖になった空港で、偶然出会った老人の問いかけに、動揺してしまった35歳の”私”。日々の仕事にゆきづまりを感じ、未来に期待感をもてない私に、老人は一晩だけの講義を開始した。

iPS細胞の発見者の山中伸弥教授もおすすめしています。
藤井聡太×山中伸弥
藤井さんのように僕も本を読むのが大好きで、『仕事は楽しいかね?』(デイル・ドーテン著)という本からすごく影響を受けましたね。人生がうまくいかない普通のビジネスマンが、起業家として成功して大金持ちになった老人から、仕事を楽しむ方法や人生の成功法則を学んでいく話です。
ノーベル賞受賞者・山中伸弥教授の想い「なんとか、死ぬまでに研究で人を救いたい」
仕事は楽しいかね?/デイル・ドーテン
— F子 (@tsutsu4444) April 30, 2023
仕事で常に迷って悩んでいるので読んでみたよ。物語っぽく話が進んでいくので読みやすかった!日々新しいことを試して、変わっていくこと。一会社員でも何かできるかもしれないね。今から連休明けが憂鬱だけど、珍しくちょっと前向きな気持ちになったよ#読了 pic.twitter.com/zJ00f4fAC3
仕事は楽しいかね?/デイル・ドーテン
— F子 (@tsutsu4444) April 30, 2023
仕事で常に迷って悩んでいるので読んでみたよ。物語っぽく話が進んでいくので読みやすかった!日々新しいことを試して、変わっていくこと。一会社員でも何かできるかもしれないね。今から連休明けが憂鬱だけど、珍しくちょっと前向きな気持ちになったよ#読了 pic.twitter.com/zJ00f4fAC3

仕事は楽しいかね?
まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
お菓子メーカー入社3年目の主人公・白石一美は自分の将来に悩んでいた。来る日も来る日も上司に叱られる日々に、「自分の作ったお菓子で皆に喜んでもらいたい」という夢は遠のくばかり。そんなとき、会社の上司・山本理恵は一美を自分が担当するプロジェクトに抜擢する。「目標達成のためには自ら限界を作ってはいけないわ。仕事にはコツがあるの」はたして、一美はプロジェクトを無事、成功に導くことができるのか?
仕事の「コツ」とは?
本書では、入社3年目の社員が、数多くの「仕事のコツ」を使いこなす同僚から、学び、成長していきます。
基礎基本のビジネススキルをストーリー仕立てでわかりやすく習得することができます。

明日からすぐ使えるコツを。


まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
【対人関係】Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発


人間関係での悩みを解決します。
LOVE理論
女性からも「使える!」と絶賛された、男のための恋愛マニュアル。「義務教育に、恋愛を!」をモットーに、恋愛に悩める老若男女を正しい恋愛へと導く熱血体育教師・水野愛也が独自に展開する恋愛理論、それが「LOVE理論」
全男性諸君必読恋愛指南書!!

とにかく、モテたい人は絶対に読むべし。絶対です!
女性がよく言う「優しい男が好き」の本当の意味を追究した「うわっつらKINDNESS理論」です。
首がもげるかと思うほど納得しました。笑
読めば、例え現実はモテなくても、100%元気はもらえます!というより、爆笑必至です。
詳しいことはあえて書きません。
とにかく、読めばここまで推す理由が絶対にわかります。


LOVE理論
雑談の一流、二流、三流
この本は、「なぜ人間関係がうまくいかなかったのか」その理由がわかり
そして「あなたと話しているととても楽しい」と言われる人に進化するための、起爆剤になる一冊です!
「一流」目指して雑談力を上げろ
三流の人は平凡な雑談、二流の人は無難な雑談、では一流は?という形式でシンプルかつ端的にまとめられています。
すぐ実践できる内容ばかりなので、普段の会話で実践し対人関係をよりよくしてみてください。

雑談が苦手な方はぜひ読んでください。

雑談の一流、二流、三流 桐生稔 #読了
— なゆ (@nayume17) October 27, 2021
雑談力上がるかも✨
書き方も興味を持って読めるし、
書いてある事も簡単で、
すぐ実行出来そう!
分かりやすくて簡単って良いよね〜
読んで良かった😊 pic.twitter.com/A25VmrxzNo
『雑談の一流、二流、三流』
— もち📚💻 (@mochigunso) January 7, 2022
人と話す時のテンポって大事で
30秒くらいが自分の持ち時間だといいってのは理解出来る!全然できてないけど!学ぶというよりは社会人になった自分の答え合わせとして楽しみました#読了 #読書垢 pic.twitter.com/62tq5rygIu
雑談の一流、二流、三流
[図解] アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング
生活の中でアンガーマネジメントをどのように使えばよいのかわかりやすいと自負しています。
今のアンガーマネジメントの全容を理解することができる非常に便利な1冊です。
怒りをコントロールする力を身につける
怒りへの様々な対処法が、図解を交えながら紹介されており大変分かりやすいです。
怒らないことを目指すのではなく、怒りと上手く付き合うことの大切さを学ぶことができます。
イラッとしても、深呼吸して6秒間待ってみましょう。

よく怒る人はそれだけで損しています(実体験)
お薦め書籍…
— 吉澤健一@ 受給対象となるすべての方へ障害年金をお届けしたい (@yoshizawa_sr) February 24, 2020
【図解】アンガーマネジメント超入門 怒りが消える心のトレーニング
安藤 俊介 著
一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 代表理事 をされている
安藤先生の書籍は読みやすい 理解しやすい そして実践できる…
という点で皆様も一読あれ〜。
安藤俊介著『怒りが消える心のトレーニング 図解アンガーマネジメント超入門』(ディスカバー・トゥエンティワン)読了
— Abr (@aburadatw) March 4, 2020
要点が整理されている。図解が分かりやすい。ショートドラマが共感しやすい。網羅的。そのまま社内研修に使えそうな内容だった。
[図解] アンガーマネジメント超入門
「怒り」が消える心のトレーニング
伝える準備
正確なアナウンスと血の通った言葉で人々に寄り添い、励まし、希望と安心を与える
日本テレビ系「news every.」の藤井貴彦アナ、初の著書がついに登場!
いまの時代だから大切にしたい、「相手に伝わる言葉の選び方」
発した言葉が、あなたをつくる
著者のする人となりや誠実さ、言葉に対する想いがよく伝わる一冊。
普段なにげなく発している言葉について、改めて思い直すことができます。
著者の「伝える準備」を普段の生活に取り入れることで、日常がより豊かなものになります。

言葉って難しい。でも、それが面白い。

『伝える準備/藤井貴彦』
— 温 (@gr0120113) December 3, 2022
コロナ禍でのコメントが話題になったnews everyキャスターである著者。ニュースは不特定多数に届けるため、意図しない伝わり方する可能性がある。考えの浅い言葉は人を傷つけるかもしれない。。紙に書く、時間を空けるのは良い方法だと思った。#読了 #KindleUnlimited pic.twitter.com/ajUYMCjm9r
【伝える準備】藤井貴彦
— sweetcloud (@spica_book66) November 25, 2021
言葉を伝えるプロの意識の高さに背筋が伸びる思い。
「相手を頭に浮かべた言葉こそが届く」
「言葉を選ぶ手間暇こそが相手に伝わるエネルギーを生む」
人柄はもちろん、伝えたいという思いと日々の研鑽が、藤井さんの素敵なコメントを作っているのだと合点がいった。#読了 pic.twitter.com/hgSGT8EBPH
伝える準備
コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
人生を変える“スーパーコネクター”の見つけ方。頼れる人脈が負担なく作れる「ネットワーキング」の法則。
技術で身に付ける人脈術テクニック
ビジネス、出世、起業、趣味、SNSなど、内向型の強みを活かした人脈作りや対人関係のテクニックを解説しています。
人脈作りや人間関係で悩んでいるなら、本書で紹介している「ネットワーキング」の法則を試してみてはどうでしょうか?

コミュ障の自覚ある人はぜひ。
#読了
— 抹茶@読書垢 (@matchabooks) February 20, 2021
『コミュ障でも5分で増やせる 超人脈術』DaiGo
『社会人の友だち作り』
友だちは少なくていいが、交流関係が広い数人と友だちになる。
社会人だと全くできない友だち。
そんな方に具体的なテクニックと友だち作りのノウハウが記された1冊。
あなたも友だち増やしませんか? pic.twitter.com/N1W3i2Ypyf
メンタリストDaiGoさんの「コミュ障でも5分で増やせる超人脈術」
— たく (@taku_ata) January 10, 2021
読ませていただきました!
どのように人と接するか
どんな人と関係を続けていくのか
どんな人が危ないのか
カリスマとは何なのか
確かにそうと思っても言語化出来ていない事などを上手に言語化していて
とても参考になりました! pic.twitter.com/rAo9zNy6hO

コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
【偉人/著名人/プロ】Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発


有名な方から学べる本を紹介します。
不可能を可能にする 大谷翔平120の思考
二刀流、170km、メジャー…彼が挑戦し続ける姿には希望と夢であふれている。そして、生きるヒントがある大谷翔平メッセージ集。
お子さんと一緒に失敗を学ぶ
今や日本だけでなく世界を代表する大谷翔平選手の成功の秘訣が学べる一冊。
確かに、生まれ持った体格や才能はあるとは思いますが、その裏には飽くなき探究心とたゆまぬ努力があったからだと改めてこの本を読んで感じました。
大谷翔平の思考を学びたい方はぜひ読んでみてください。

頑張ろうと背中を押してもらえます。
不可能を可能にする大谷翔平120の思考#読了
— ( ´ー`) .。oO( (@m_obuchizawa) May 17, 2023
表紙の青空が綺麗過ぎてメジャーまで網羅?と勘違いしたけど中身は日ハム日本一位まで。ただこのタイトルを2017年に付けるセンス👍自分の成長だけにフォーカスしているのが分かる内容。
“僕がどういう選手になるのかは自分で決めることだと思います” pic.twitter.com/pz1jxvmCsS
「不可能を可能にする大谷翔平 120の思考」
— 匠クマ (@Fu_Taka) May 20, 2023
魅力ある人間ですね。課題を上手な選手の真似からヒントを得るって面白い。こういう思考と試行を実践したら、クズんでいるプロ野球選手もスターになれそう。まずは己で実践しよう。#読了 pic.twitter.com/837ikGWmCc
不可能を可能にする 大谷翔平120の思考
なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23
「最短の時間×最少の努力=最大の価値」を叶えてきた男の、凡人の常識を超越した時間術とは――。
時短でコスパよくひとり勝ちする方法
ひろゆき氏だからこそできたり、許されたりする部分はあります。
ただ、常識に固められた思考から抜け出すために、彼の考え方から多くのことを学べるはずです。
普通に面白くて、あっという間に読めます。

日々ストレスを感じている人におすすめ。

読んでみました。#読書
— 爆音2 (@bakbfUEEKFiyPYf) September 1, 2022
ひろゆき著「なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23」自分の働き方改革をしようと、色々な人の本を読んでいるが、やはりこの著者の意見はテレビ同様、異質ですね。今までやって来なかった方法ばかりでした。 pic.twitter.com/QI6EIpJJdW
なまけもの時間術 / 西村博之#読書好きと繋がりたい#読了
— K-ichi@読書/Webデザイナー (@k_dokusho) December 20, 2021
好きなことに没頭して寝たいときに寝る。ストレスを感じる時間もないほど充実させる方法は探せばある。
お金を使わない質素な生活もできるし、もっと力を抜いて気楽に考えて時間に追われる感覚から抜け出そう。https://t.co/jBSulXwZqk pic.twitter.com/5ZFg4fTMMt
なまけもの時間術
管理社会を生き抜く無敵のセオリー23
混沌を泳ぐ
ベールに包まれて来た、中田敦彦オンラインサロン「PROGRESS」のヒストリーが今、初めて語られる。
あっちゃん、カッコいー!
今や「You Tube大学」で大人気の元芸人、中田敦彦氏が築いてきたオンライン上のコミュニティ「オンラインサロン」の物語です。
傍から見ると華々しい生活を送っているように見えますが、裏では苦悩や不安があったことを知る自叙伝。

現在、大物芸人批判の真っ只中の方です。
『混沌を泳ぐ -PROGRESS STORY-(1)』中田敦彦
— こみけんの本棚 (@running_surg2) August 9, 2021
中田氏のオンラインサロン運営奮闘記。
「失敗」に関する書籍を読んでから本書を手にしたが、中田氏の失敗へのアプローチや姿勢はまさにそれらの書籍で推奨されているものであった。
失敗を恐れず、そこから学び、改善していく。
その実例が学べる。 pic.twitter.com/mSx82QL3eC
おすすめの本の紹介:『混沌を泳ぐ -PROGRESS STORY-(1)』(中田敦彦 著)
— まり@NFTイラスト勉強中 (@wanimarie8787) July 27, 2021
まだ読んでる途中だけど、面白くって1日で読了しそう。中田氏の座右の銘が『前言撤回』だったのは初耳。 https://t.co/UaYeYlBo4Z pic.twitter.com/pLUA674v5N
混沌を泳ぐ
失敗図鑑
すごい人ほどダメだった!読めば勇気がわいてくる、新しい心の教科書。ピカソ、絵を見せて「意味わからん」と言われる。
お子さんと一緒に失敗を学ぶ
「失敗したって、いいじゃん! 」と朗らかに思える子どもが増えたら、もっとこの世は楽しくなる!
そんな思いを込めてこの本を作ったとのことです。
ぜひお子さんと一緒に、楽しく失敗学を学んでみてはどうでしょうか?

iPadなどの大きめの端末で見るのがおすすめ。

#読了
— まりもっち@読書垢(今年はのんびり読書) (@marimo8989) December 19, 2022
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!/大野正人
大人が読んでも楽しめて勇気をもらえる児童書。
失敗したからこそ偉人となった凄い人達のエピソードがぶっ飛んだイラストと文章で描かれていて面白い。パリピの野口英世、オードリー・ヘプバーンの話も興味深かったが、最後のvol.24の失敗は胸熱。 pic.twitter.com/SD1oPrQ6qt
『失敗図鑑』っていうどっちかというと子供向けの本読んでたんだけど、真理が書かれてて草 pic.twitter.com/GzfsmDQyE3
— みそしる部隊 (@17centurylove) February 18, 2023

失敗図鑑
俺か、俺以外か。 ローランドという生き方
発する言葉のすべてが「名言」となる現代ホスト界の帝王ローランド初の著書。名言から浮き彫りになるローランドの生き方、美学。
ローランド様に憧れろ
ローランド様の名言も素敵ですが、その言葉が生まれた背景や彼の職業観・人生観が垣間見れる一冊。
見た目だけで敬遠されている方はもったいない!
ちなみに、この本の印税はカンボジアの子供たちや日本の震災復興支援のために寄付されるようです。

Audibleなら本人の声で聴けます!
俺か、俺以外か。|ローランド #読了(Audible)
— ちっち@読書 (@ReadingChicchi) December 30, 2022
ローランドの哲学集。本人の朗読が嬉しい。ホストの頂点とはこうあるべきという理想を設定し、それに向かって禁欲的に行動し続ける姿に刺激を受けた。徹底した自己愛は成功の秘訣なのかもしれない。読んだ後には、きっと背筋が伸びていることだろう。 pic.twitter.com/otZj7dtpnO
「俺か、俺以外か。ローランドという生き方」 ROLAND
— そえ@英語教師 (@Sophia01913218) October 1, 2022
ローランド様の哲学に感銘を受けた部分は多々ありますが、
全体として、彼は「家族や周囲の人からたくさん愛を受けてきたからこそ、自分を強く愛し、他人や社会に愛を還元できる人」であり、理想的な愛の循環を体現していると感じました。#読了 pic.twitter.com/LgaqHKTjIX

俺か、俺以外か。 ローランドという生き方
諦める力
~勝てないのは努力が足りないからじゃない
耐える人生か。選ぶ人生か。前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくる。
諦めることは、逃げることにあらず。与えられた現実を直視し、限られた人生を思い切り生きるために、よりよい選択を重ねていくことこそが「諦める」ことの本質である。オリンピックに3度出場したトップアスリート・為末大が、競技生活を通して辿り着いた境地。
諦める=よりよい選択
為末氏は、陸上の100mでは勝てないことを目の当たりにし、自分でも勝てる確率の高そうな400mハードルに種目を変更します。
何かを諦めることは決してネガティブなことではなく、よりよい「選択」。
ただ単に頑張るのではなく、自分の能力に見合った方向で努力することの大切さが身に染みてわかります。

思い悩んでいる方や行き詰っている人におすすめ。
為末大さん@daijapan の『諦める力』読了。
— 小島 康宏 / PT・整体師・バドミントントレーナー (@bstp_bad) September 23, 2020
・前向きに諦める。てめっちゃ大事だと思いました!
・目的は諦めない、目的を達成するために考えて手段を諦める。
・スポーツでも仕事でも
“どれだけ”頑張るかよりも
“何を”“どう”頑張るかを自分で考えて行動ですね😎#諦める力 pic.twitter.com/b7YZCodr3h
為末大さんの「諦める力」読了。「諦める」とは、「明らかに見る」こと。逃げることとは違う。別の選択をするということ。能力に優遇はあるけれど、人間に優遇はない。心を自由にしてくれる言葉に溢れた一冊でした^^*#読了 #読書 #読書好きと繋がりたい #為末大 pic.twitter.com/mTiEAkrXhO
— めぐみ読書垢 (@PfZd4o8yhZXmCN8) July 7, 2021
諦める力
【まとめ】Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発
今回は、Kindle Unlimitedで読めるおすすめの「自己啓発」の本を紹介してきました。

生き方・考え方が変わるね。
ぜひこの機会にKindle Unlimitedを登録して、楽しい読書ライフを送ってみてはどうでしょうか。
\今すぐクリック/